テキサス インスツルメンツ グラフ電卓 TI-Nspire CAS App for iPad

最近、’ti nspire cx’ で検索して訪れる人が多くなっています。教育機関などで配布されているのでしょうか? TI-Nspire CX を日本語で解説した記事が少ないのも一因だと思います。需要があるなら、書いてみたいですね。そんなに高度な利用方法は、解説できませんが!

また、iPad 用の TI-Nspire

App Sore for iPad
TI-Nspire CAS App for iPad
カテゴリ:教育
¥2600
http://appstore.com/texasinstrumentsincorporated/tinspirecas
TI-Nspire App for iPad
カテゴリ:教育
¥2600
http://appstore.com/texasinstrumentsincorporated/tinspire

も発売されています。アメリカの大学受験、統一テストを受験する必要がないなら、値段が同じなので Ti-Nspire CAS (数式処理) App for iPad がお勧めです。CAS は Computer Algebra System の略です。

アメリカの中等教育・高等教育 ④ 大学受験と統一テスト(SATとACT) ★アメリカの「育児と教育」・e-百科★(印刷用ページ)
http://www.jlifeus.com/e-pedia/03.childcare&education/02.higheredu/ptext/04.SATACT.htm

ACT assessments では Ti-Nspire CX CAS は使用できないようです。SAT、AP Calculus exams では、Ti-Nspire CX CAS は利用できます。iPad 版の場合については、わかりません。詳細は、下記 URL を参照してください。

National and State Assessments with Graphing Calculators by Texas Instruments - US and Canada
http://education.ti.com/en/us/product-resources/assessments

私は TI-Nspire CAS App for iPad を日本の iTunes App Store で購入しました。以前、ブログに書いた通り TI-Nspire CX CAS は米アマゾンから直接購入しました。使用方法はほとんど同じなのですぐ使えるようになりました。

TI-Nspire CAS App for iPad を起動して、上部ツールバーに表示されるギアアイコンをタップして表示される Settings ダイアログの Online Help は、コンパクトにまとまっていて TI-Nspire の操作を理解するのにちょうど良いと思います。Online Help の URLは

TI-Nspire™ Apps for iPad®
http://education.ti.com/html/webhelp/nspire/3.4/IOS/iPadQuickInfo_EN/Advanced/HELP.HTML

です。また、日本語の資料として

TI-Nspire CXを使った解析幾何と3Dグラフ
http://www.t3japan.gr.jp/pdf2011/17_komori.pdf

の PDF が参考になるかもしれません。

TI-Nspire CX CAS と同じく TI-Nspire CAS Student Software がないと Lua スクリプトによるプログラミングはできません。

本家の

Software, Guidebooks and Classroom Activities by Texas Instruments - US and Canada
http://education.ti.com/en/us/downloads-and-activities
Techinology: TI-Nspire CAS
View: ALL

TI-Nspire CX CAS の取扱説明書

Guidebooks by Texas Instruments - US and Canada
http://education.ti.com/en/us/guidebook/search/ti-nspire-cas
Getting Started with the TI-Nspire™ / TI-Nspire CAS Handheld
TI-Nspire_HH_GettingStarted_EN.pdf
Getting Started with the TI-Nspire™ CX / TI-Nspire CX CAS Handheld
TI-Nspire_CX-HH_GettingStarted_EN.pdf
TI-Nspire™ / TI-Nspire™ CAS Installation and Activation Guidebook
TI-Nspire_Installation_Guidebook_EN.pdf
TI-Nspire™ / TI-Nspire™ CAS Student Software Guidebook
TI-Nspire_SS_Guidebook_EN.pdf
TI-Nspire™ CAS Reference Guide
TI-NspireCAS_ReferenceGuide_EN.pdf
TI-Nspire™ Lua Scripting API Reference Guide
TI-Nspire_Scripting_API_Reference_Guide_EN.pdf
TI-Nspire™ Technology Version 3.2 Release Notes
TI-Nspire_3.2_Release_Notes_EN.pdf

TI-Nspire™ CAS Reference Guide
TI-Nspire CAS Reference Guide (English)
TI-NspireCAS_ReferenceGuide_EN.pdf

で使える関数の一覧が見れるので便利です。Continue as guest を選ぶとアカウントを作成せずにゲストとしてダウンロードできます。私は、アカウントを作成しました。

TI-Nspire CAS App for iPad の実行画面を載せて置きます。

自作 TI-Nspire CX CAS 版プログラム Kitty を iPad の画面に合うように調整しました。下記 URL で公開します。

Kitty Version 1.0.1
猫 (Neko) Version 1.0.1
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/Kitty843x568.zip

実行画面

Calculator Application

Graphs Application

Geometry Application

Lists & Spreadsheet Application

Data & Statistics Application

Kindle 版書籍 Cocoa Design Patterns (Developer's Library) 購入。

今月はあまり書くことがないので、本の紹介です。
iOS、OS X のプログラミングを続けていると、Appleフレームワークの出来の良さに舌を巻きます。デザインパターンについては、良書だと評判の

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

を随分前に読んだきりです。それで、もう少し理解を深めようと

Cocoa Design Patterns (Developer's Library)

Cocoa Design Patterns (Developer’s Library)

を購入してみました。読んでいる途中ですが

Memory Zones
Category
Informal Procotols
Fast Enumrators
Accessors
Copying
Notifications

など、より深く理解することが出来ました。ただし、Objective-C 2.0 には対応していますが、新たに追加された Objective-C value literal syntax

NSNumber *longNumber = @42l;
NSDictionary *dictionary = @{
@"anObject" : someObject,
@"helloString" : @"Hello, World!",
@"magicNumber" : @42,
@"aValue" : someValue
};
NSArray *someArray = @[firstObject, secondObject, thirdObject];

などには対応していません。情報としては少し古いかもしれませんが、十分に通用する内容です。

はてなポイントが余っていたので、アマゾンギフト券に交換し、次の Kindle版書籍とコミックを買ってみました。

進撃の巨人(1): 1 (少年マガジンKC)

進撃の巨人(1): 1 (少年マガジンKC)

進撃の巨人(2): 2 (講談社コミックス)

進撃の巨人(2): 2 (講談社コミックス)

テルマエ・ロマエI: 1 (ビームコミックス)

テルマエ・ロマエI: 1 (ビームコミックス)

テルマエ・ロマエII: 2 (ビームコミックス)

テルマエ・ロマエII: 2 (ビームコミックス)

Kindle 版書籍やコミックは手軽に買えるので、 注意しないといけませんね!
いくらお金があっても足りません!

Mac 版 'とびだせ どうぶつの森' マイデザイン作成ツール AnimalCrossingDesign を Mac OS X 10.6 Snow Leopard に対応。Mac で動作する QR コード対応の 'とびだせ どうぶつの森' マイデザイン作成ツールの紹介。

随分遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

先月公開した Mac 版 ‘とびだせ どうぶつの森‘ マイデザイン作成ツール AnimalCrossingDesign は、私が他に公開しているアプリに比べると比べものにならないくらいダウンロードされています。それだけ、とびだせ どうぶつの森の人気がすさまじいのだと思います。

ただし、アクセス解析を調べてみると Mac OS X 10.6 Snow Leopard 以下の人も結構います。私の開発環境が Automatic Reference Counting (ARC) に依存するので、Mac OS X 10.5 Leopard 以下に対応させるのは無理です。 Mac OS X 10.6 Snow Leopard は、Weak references を使わなければ対応させることができます。それであらためて Mac OS X 10.6 Snow Leopard 以上で動作する Mac 版 ‘とびだせ どうぶつの森‘ マイデザイン作成ツール AnimalCrossingDesign version 1.0.1 をビルドし直しました。

下記 URL で公開します。(前回公開した AnimalCrossingDesign が問題なく動作している人は、ダウンロードする必要はありません。Mac OS X 10.6 Snow Leopard で動作する以外、何もプログラム的に変更はありません。)

Mac 版 'とびだせ どうぶつの森' マイデザイン作成ツール AnimalCrossingDesign version 1.0.1
Mac OS X 10.6 Snow Leopard 以上で動作するように変更。
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/AnimalCrossingDesign_101.zip

Retinaディスプレイ対応の Mac を所有していないので動作確認ができません。上手く動作するか心配ですが!
Retina に対応した iMac は、今年には発売されそうにないので MacBook Pro Retina がアップデートされたら購入するつもりです。

Mac で動作する QR コード対応の ‘とびだせ どうぶつの森‘ マイデザイン作成ツールは、

  YGGDRASILL SOFT - ドット絵ナニカ (Java 版)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yggsoft/software/nanika/index.html
あさみしん (Web 版)
http://heriet.info/swf/asamisin/

で公開されています。

ドット絵ナニカ (Java 版) は、Java がインストールされている必要があります。

上の URL から nanika.zip をダウンロードし、Finder でダブルクリックして展開します。(ここでは、デスクトップに展開しています。)
nanika/Linux フォルダにマイデザインにしたい画像 (ここでは、image.png ) をドラッグ・ドロップします。

ターミナルで nanika32QR.sh ファイルに実行属性を追加し、引数に image.png (マイデザインにしたい画像)を渡し実行します。

~ $ cd Desktop/nanika/Linux
~/Desktop/nanika/Linux $ chmod 766 nanika32QR.sh
~/Desktop/nanika/Linux $ ./nanika32QR.sh image.png
????
(Enterキーを押せば、おしまい。)
~/Desktop/nanika/Linux $ ls
image.png		image.png_QR.png
image.png.png		nanika32QR.sh
~/Desktop/nanika/Linux $ 

Java がインストールされていない場合、インストールするか尋ねてきます。指示通りにインストールしてください。(たぶん Java はインストールされていると思います。)
image.png_QR.png が QR コード画像、image.png.png が QRコードで取り込まれる画像です。

また、Javaセキュリティホールが大問題になっています。各種ブラウザの Java applet を無効にしていください。下記 URL が

Life is beautiful: 各種ブラウザーで Java (applet) を無効にする方法
http://satoshi.blogs.com/life/2013/01/java.html

参考になります。

追記: 2013/01/29(Tue)

ドット絵ナニカがバージョンアップし、読み込んだ画像を ‘かきかえる’ ことができるようになりました。
Mac での利用方法を紹介したいと思います。

最新の ‘ドット絵ナニカ’ を

YGGDRASILL SOFT - ドット絵ナニカ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yggsoft/software/nanika/index.html

からダウンロードしてください。ダウンロードしたファイル nanika.zip を Finder 上でダブルクリックして展開してください。(ここでは、デスクトップ上に展開しています。)

nanika/高度な機能/me フォルダに、自分で作成したマイデザインのQRコード画像をドラッグ・ドロップしてください。例えば HNI_0030_JPG.JPG などのファイル名になります。マイデザイン PRO の QR コード画像ではうまく動作しないので注意してください。

マイデザインのQRコード画像は、エイブルシスターズのあさみさんに話しかけると作成できます。詳しくは

とびだせ どうぶつの森@まとめwiki - エイブルシスターズ
http://www49.atwiki.jp/doubutsunomori3ds/pages/54.html

を参照してください。

マイデザインのQRコード画像は SD カードに保存されています。

SDカードを SDカードリーダーなどで Mac に接続すると iPhoto が起動します。iPhoto を使って画像を読み込む場合は、’?? 枚の写真を読み込む’ ボタンをクリックして読み込んでください。

左側ペインに表示された’ライブラリ’ から ‘イベント’ を選択し、一番最後の日付をダブルクリックして画像を表示します。マイデザインの QR コード画像を選択し、メニュー ‘ファイル/Finder に表示/オリジナルファイル’ を選ぶと Finder 上にマイデザインの QR コード画像が表示されます。そのファイルを nanika/高度な機能/me フォルダにコピーしてください。

また Finder 左下のデバイスのところに ‘NO NAME’ と表示されているのが SD カードです。(表示されない場合は、Finder のメニュー ‘Finder/環境設定…’ で表示されるウインドウの ‘サイドバー’ タブを選び、デバイスの ‘外部ディスク’ にチェックを入れてください。)

‘NO NAME’ をクリックして中身を表示してください。その中の DCIM フォルダにマイデザインの画像が格納されています。100NIN3、101NIN3、102NIN3、… というフォルダがあるはずです。フォルダ名の最初の3文字の数字が大きいほど最新の画像が格納されています。Finder で開いて確認してください。(拡張子は、JPG です。) サムネイル画像が表示されるので見分けやすいはずです。目的のマイデザインの QR コード画像を nanika/高度な機能/me フォルダにコピーしてください。

ちょっと宣伝ですが AnimalCrossingDesign_101.zip に含まれる 3DS.php を使えば、ニンテンドー3DS内蔵ブラウザを使って Mac に簡単に保存できます。

後は、下記ファイルを

nanika32QR_me.sh
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/nanika32QR_me.sh.zip

をダウンロードし、ダブルクリックして展開してください。nanika32QR_me.sh ファイルが作成されます。Finder を使って nanika/Linux フォルダに nanika32QR_me.sh を移動してください。同じくマイデザインにしたい画像 (ここでは、image.png ) もドラッグ・ドロップしてください。

後は、ターミナル上で下記のように実行すれば作成できます。

~/Desktop/nanika/Linux $ ./nanika32QR_me.sh image.png
????
(Enterキーを押せば、おしまい。)
~/Desktop/nanika/Linux $ ls
image.png		image.png_QR.png	nanika32QR_me.sh
image.png.png		nanika32QR.sh
~/Desktop/nanika/Linux $ 

文字エンコーディングを 日本語 (Shift JIS) を選択すれば、エラー表示を確認できます。

‾/Desktop/nanika/Linux $ ./nanika32QR_me.sh
ファイル、ナイヨ
‾/Desktop/nanika/Linux $ 

メニュー ‘ターミナル/環境設定’ で利用したいプロファイルを選び、詳細 タブをクリック、中央部分に文字エンコーディングを選択できるポップアップメニューがあります。

文字エンコーディングを UTF8 以外にすると、日本語名のディレクトリに cd を使って移動できなくなるので注意してください。