ニンテンドーDSi 用 DSi Ware 'プチコン' 版マインスイーパーのクリア画面と実行動画

プチコン
http://smileboom.com/special/petitcom/sample.html
PC-G850V版マインスイーパhttp://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/pcg850v.html

前回紹介したプチコンで、とりあえず動作するマインスイーパーを作ってみました。私が個人的に公開している PC-G850VS用の BASIC 版マインスイーパーより、C言語で作成した SDCC 版マインスイーパーに似ています。PC-G850VS の BASIC と違って制限もほとんどありません。

残念ながらニンテンドーDSi 上で動作する DSi Ware ‘プチコン‘ の実行画面を撮影するビデオカメラを持っていません。それで所有している ‘デジカメ IXY DIGITAL 210 IS’ の動画撮影機能を使うことにしました。

三脚なしで撮影するのは無謀なので、Amazon.co.jp でデジカメ用の小型三脚

を2つ購入しました。1つ1500円程で買え、値段も安いので、大きさの違うものを2つ購入してみました。

三脚など使ったことがないので、どうやってデジカメを三脚に固定するのか疑問に思っていたのですが、デジカメの底にネジ穴が開いているのですね。iPod touch (第4世代)で撮った写真が下図です。水色で囲まれた部分がネジ穴です。

底面ネジ穴写真

‘SLIK 三脚 ミニ2’ に ‘デジカメ IXY DIGITAL 210 IS’ を取り付け、ニンテンドーDSi 上の ‘プチコン’ で自作のマインスイーパーを操作している動画を撮影しました。フォーカスを合わせるのに大変苦労しました。もう少し、性能の良いデジカメが必要かもしれません。

ニンテンドーDSi とデジカメ三脚に取り付けた状態の写真を iPod touch (第4世代) で撮影したのが下図です。

最後に、ニンテンドーDSiプチコンマインスイーパーのクリア画面と実行動画を添付しておきます。また、動画の編集には iMovie’11 バージョン 9.0.2(1099) を使いました。

クリア画面

実行動画

DSi Ware 'プチコン' 、3月2日開催 Apple Special イベントと任天堂 Game Developer Conference 2011、ニンテンドー3DS 発売、iPhone アプリ iYKRSS バージョン 1.0.3 公開

3月11日(金)、東日本大震災 (東北地方太平洋沖地震) が発生しました。幸いなことに、私が住んでいる地域には影響がありませんでした。このブログに求めているものは、パソコンに関する技術的な情報だと思い、普段通り書きたいと思います。被災地の皆さん、災害に負けず頑張ってください。早い復興を心よりお祈りいたいます。

本題に入る前に、最近熱中していうものがあります。それは、ニンテンドーDSiダウンロード販売している専用ソフトウェア DSi Ware ‘プチコン‘ です。

プチコン
http://smileboom.com/special/petitcom/sample.html
任天堂ページ プチコン DSi Ware
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kkoj/index.html

ニンテンドーDSi 上で動作する BASIC です。ニンテンドーDSi では現在 800 ポイントでダウンロードできます。ニンテンドー3DS上でも動作します。ニンテンドー3DSの場合、配信は5月末頃になるようです。

年齢がばれてしまいますが、BASIC は ポケコン PC-E500、PC-98MacintoshX68000Zaurus、PC-G850VS といろいろ経験してきたので、楽しみにしていました。X68000 の X-BASIC 上のスプライトについては、最後まで理解できませんでした。’プチコン‘ では、スプライトに対応しているので理解できるか心配していたのですが、大丈夫そうです。

プチコン
http://smileboom.com/special/petitcom/sample.html

上記 URL の ‘コマンド一覧’ と ‘サンプルギャラリー’、’プログラムリスト集’ の一部を印刷してバインダーに綴じて理解に励んでいます。特に印刷したプログラムリストの命令を調べるのに、’コマンド一覧’ だけだと不便なので、索引 (インデックス) を Python で作成しました。

追記: [ 2011/03/23(Wed) ] Twitter で知りましたが、プチコンのホームページ上に 'コマンド一覧' は残っているそうです。リンク先の URL は、http://smileboom.com/special/petitcom/command.htmlです。
プチコン - 'コマンド一覧'
http://smileboom.com/special/petitcom/command.html

残念ながら、’コマンド一覧’ は ‘仕様/ダウンロード’ の Web版・PDF ファイルに変更になりました。折角作ったので、何かの役に立つかもしれないと思い ‘索引 (インデックス) レファレンスと Python プログラム’ を公開しておきます。

【 プログラム名 】 プチコン 'コマンド一覧' 索引(インデックス) 作成プログラムと索引リファレンス
ダウンロード: PetitIndex.zip (12KB)
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Download/PetitIndex.zip


いろいろなプラットフォームに移植しているマインスイーパーでも作ってみたいですね。

本題に入ります。

2月26日、ニンテンドー3DS 発売、3月2日に Apple Special イベントと任天堂 Game Developer Conference 2011 Keynote が開催されましたね!

まず、Apple Special イベントから

3月2日午前10時(日本時間3月3日午前3時) the Yerba Buena Theater in San Francisco, California にて、Special イベントが開かれました。予想通り iPad 2 が発表されました。

Apple - Press Info - Apple Launches iPad 2
http://www.apple.com/pr/library/2011/03/02ipad.html

基調講演は、

Apple Special Event March 2011
http://events.apple.com.edgesuite.net/1103pijanbdvaaj/event/index.html
Apple Keynotes (iTunes Podcast)
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

上記 URL でストリーミングや iTunes Podcast で見ることができます。スティーブ・ジョブスが元気そうで何よりです。

また、3月10日に iOS 4.3 アップデートも配信されました。詳しくは

Apple - Press Info - Apple Introduces iOS 4.3
http://www.apple.com/pr/library/2011/03/02ios.html

を参照してください。

私個人としては、iPad 2 が Retina ディスプレイに対応していたら、自作の iPad アプリを対応させるために購入しないといけないと思っていたのですが、その必要がないので、今回は見送るつもりです。公開するかわかりませんが、iPod touch のカメラ機能を利用したアプリも試しに作成してみたので、必要になったら iPad 2 を購入するかもしれません。

ニンテンドー3DS は、2月26日の発売日に手に入れるつもりはありませんでした。ただ、Amazon で定価 25000 円で発売されるのを午後1時頃、夕方午後6時頃、一日に2回チェックしていました。Yahoo! オークションでも値段の推移も確認していました。たまたま確認した 2月24日午後6時頃に入荷していました。ニンテンドー3DS アクアブルーを購入しました。3月5日に到着しました。ニンテンドー 3DS の供給は十分なようで、比較的手に入れやすいようですね!

遊んでみた感想は、ARゲームズニンテンドー3DSカメラは面白かったです。私は眼鏡をかけているのですが、3D についてはそれほど気になりませんでした。

任天堂公式ライセンス商品 ピタ貼り for ニンテンドー3DS は、すごく丁寧に作ってあって iPhoneiPod touchiPad 版も欲しいと思ったぐらいです。ソフトは nintendogs 柴&フレンズを購入しました。

ARゲームズの 3D 効果も驚いたのですが、ニンテンドッグスも負けていないと思います。

また、Apple Special イベントと同じ 3月2日に、任天堂 Game Developer Conference 2011 Keynote が開催されました。基調講演については

Nintendo @ GDC2011
http://gdc2011.nintendo.com/

で見ることができます。詳細については

Live from Nintendo's GDC 2011 keynote (Update: It's over!) | Joystiq
http://www.joystiq.com/2011/03/02/nintendo-gdc-keynote/

を参照してください。


iYKRSS
カテゴリ/ニュース
無料
http://itunes.com/apps/iYKRSS

iPhone アプリ iYKRSS バージョン 1.0.3 を公開しました。

ブログには書いていませんでしたが、第4世代 iPod touch を購入していました。iYKRSSHD を普段利用していたのですが、iPad の iOS が 4.2.1 になり、マルチタスキングに対応させないと使用しづらくなってしまいました。

iPhone 版 iYKRSS も、それなりにダウンロードされているので、もしかしたら使用しづらく困っている人がいるかもしれないと思い、私のアプリケーションの中ではユーザーの多い iPhone 版 iYKRSS を最初にマルチタスキングに対応させることにしました。iPad 版は iPad 2 の発表で Retina ディスプレイに対応する必要がないことがわかったので、今月中には取り掛かりたいと思います。Xcode 4 に慣れないといけないので、少し遅れるかもしれません。

追加した機能は、簡潔に説明すると

1.0.3
- iPhone 4、iPod touch 4世代のRetinaディスプレイに対応。
- RSSフィードの更新をマルチタスキング機能に対応させた。
バックグラウンドで RSS フィードの更新が終了すると画面に通知する。
- RSS フィードの更新中以外の時に、バックグラウンド処理に移ると RSS フィードデータを保存。

です。

注意

私は RSS フィード 60個ぐらい登録しています。iYKRSS を使用中に反応がすごく鈍くなることがあります。メモリ不足が原因のようです。その時は、ホームボタンをダブルクリックして、バックグラウンドにあるアプリケーションを表示し、アイコンを押し続けると ‘-‘ 記号がアイコンに付き揺れ始めるので、’-‘ 記号をタップして iYKRSS 以外のアプリを終了してください。

簡単な使い方を説明しておきます。

基本的な使い方は、下記 URL を参考にしてください。

2009-07-29 - KOYAMA Yoshiaki の日記
http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/20090729

iYKRSS をタップして起動させます。最初は ‘アップルホットニュース’ というタイトルの RSS フィードが登録されています。

最初は RSS フィードを登録する必要があります。右下の ボタンをタップして RSS フィードの URL を入力してください。RSS フィードの URL は、iPhone 上の Safari ではなく、パソコン上のブラウザを使って表示された URL を使用してください。どうやってブログなどの RSS フィードを見つけるのかについては、iPad 用 iYKRSSHD の説明ですが、 iPhone 用 iYKRSS でも同じなので

2010-10-31 - KOYAMA Yoshiaki の日記
http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/20101031

が参考になります。

右下の URL ボタンを押すとサンプル RSS フィードを選択できます。

URL を入力し、左下の 更新ボタンをタップするとタイトルなどが自動入力されます。この画面での更新は、保存期間が影響しません。

トップ画面左下の 更新ボタンをタップするとすべての RSS フィードが更新されます。更新に失敗した RSS フィードは、以前ダイアログで表示されましたが、今回から RSS フィード名を赤色で表示するようにしました。更新中は iPhone はスリープしません。ホームボタンを押してバックグラウンドに移るとスリープ解除が無効になるので注意してください。

更新中にホームボタンを押してバックグラウンドに移っても、更新処理は継続されています。すべての RSS フィードの更新が終了すると画面に通知されます。

RSS フィードの更新に失敗すると赤色で表示されます。個別に失敗した RSS フィードを選択して更新するとエラーの詳細をダイアログで表示します。

iYKRSSHD は、まだマルチタスキングン対応していません。注意してください。

iTunes の デバイス App ファイル共有で表示されるファイル RSSArchive.iYKSS は iPhone 用 iYKRSS と iPad 用 IYKRSSHD で互換性があります。iYKRSS の RSS フィードデータを iYKRSSHD に移行したい場合は、iYKRSS のファイル RSSArchive.iYKSS を iYKRSSHD のファイル共有に移動してください。逆に iYKRSSHD のファイル RSSArchive.iYKSS を iYKRSS のファイル共有に移動することもできます。

通常は、必要ないと思いますが、文字列を URL エンコードする Python スクリプトを作成しました。

文字列:  ニンテンドー3DS
URL エンコードした文字列: %E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC3DS
~ $ cd Desktop/
~/Desktop $ ./escape.py ニンテンドー3DS
%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC3DS
~/Desktop $ ./unescape.py %E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC3DS
ニンテンドー3DS
~/Desktop $ 

登録する RSS フィード

feed://k.hatena.ne.jp/keywordblog/ニンテンドー3DS?mode=rss

ではなく

feed://k.hatena.ne.jp/keywordblog/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC3DS?mode=rss

なので注意してください。

公開するのも恥ずかしいプログラムではありますが、良かったら、ダウンロードしてください。

URL エンコード/デコードするプログラム escape.py, unescape.py
ダウンロード: Escape.zip (4KB)
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Download/Escape.zip

また、私が公開している HatenaDiaryAssistance に追加してみました。

要望があれば公開したいと思います。

Boot Camp で iMac に Windows 7 Professional 32bit をインストール

VMware Fusion 上で動作する Windows XP は所有しているのですが、そろそろ Windows 7 も試してみたくなりました。エディションはどれにするか悩んだのですが、Professional にしました。

値段を安く抑えたかったので Windows 7 Professional 32bit DSP 版を購入しました。32 bit 版を選択しましたが、64 bit 版にすべきでした。後々、仕事の関係上 32 bit 版限定のソフトを使用する必要性があり、どちらの選択が正しいか意見が分かれるところだと思います。

今回は、Boot Camp を使ってインストールすることにしました。また、いろいろ安く入手する方法があるようですが、

Virtualization & Automation Solutions for Desktops, Servers, Hosting, SaaSParallels Optimized Computing
http://www.parallels.com/
上の国名、言語から USA - English を選択してください。

面倒なので、Parallels Desktop 英語版を直接 Web サイトから購入しました。値段は、以下のようになりました。

Parallels Desktop 6 for Mac, EN
$79.99
Extended Download Service
$6.99
Total: $86.98
クレジット会社からの請求
79.99US$ \6746
6.99US$ \589
合計 \7335

Parallels Desktop 6 for Mac を購入した理由は、3Dグラフィックス機能が強化されている点です。VMware Fusion では、Ubuntu-ja-10.10 の下記設定 ‘デスクトップ視覚効果’ を有効にできませでした。

メニュー
System/Preference/Appearance
Visual Effects
Extra を選択

私自身、一番心配していたのは Boot Camp を使って Windows 7 Professional 32bit 版 をインストールするのに iMac 付属の Bluetooth キーボード、マウスで問題ないのか、他のブログで書かれていた USB キーボード、マウスが必要というのは正しいのか!

結局、付属の Bluetooth キーボード、マウスで問題がありませんでした。ただし、私が Boot CampWindows 7 Professional 32bit 版をインストールした時、マウスが使えませんでした。それで、Bluetooth キーボードの Tab キーと Return キーで選択しました。後で知ったのですが、マウスをクリックすると使えるようになるそうです。(Boot CampWindows 7 を起動している時にマウスが使えない時は、マウスをクリックするとカーソルが動くようになります。)

また、Boot Camp のためのパーティションを作成しようとすると次のようなエラーが出ました。

ディスクをいくつかのファイルを移動できないためパーティションを作成できません。

下記 URL を参考に

Prototype » ディスクはいくつかのファイルを移動できないためパーティションをの作成できません
http://j-apps.sakura.ne.jp/prototype/?p=1080

Mac OS X Snow Leopard インストール Disc から起動し ‘ディスクユーテリティ’ を使って、ディスクを修復とアクセス権の修復を実行しました。すると Boot Camp のためのパーティションが作成されるようになりました。(うっかりしていたのですが、iMac を購入する前の Mac OS X Snow Leopard インストール Disc で起動しようとすると途中で動作が停止し、悩んでいたのですが、結局、iMac 購入時に付属している Mac OS X Snow Leopard インストール Disc で起動すると問題なく動作しました。)

Boot Camp を使って Windows 7 Professional 32bit 版をインストールする手順は

アップル - サポート - Boot Camp
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

上記URLの ‘インストールと設定ガイド’ をダウンロードし、iPad に入れて確認しながらインストールしました。すんなりインストールすることができました。上でも説明した通り、マウスが動作しなくなり、Bluetooth キーボードの Tab キーと Return キーを使って入力しましたが、 Bluetooth マウスをクリックすれば動作するようになるそうです。

Boot CampWindows 7 Professional 32bit 版 を起動するには、システム環境設定/起動ディスクで選択できます。

Windows XP を使ったことがあるので、Windows 7 については、それほど苦労することがありませんでした。ただし、Boot Camp のヘルプは、一読しておく価値があると思います。Windows キー (コマンドキー)、PrintScreen キー(Fn + Shift + F11) などの PC キーコマンドを確認することもできます。

Boot Camp のヘルプは、タスクバーの右端にある通知領域の△ボタンをクリックするとウィンドウが開きます。

その中の菱形ボタンをクリックすると Boot Camp のメニューが表示されます。

下図は Boot Camp ヘルプの PC キーコマンドを表示した状態です。

Windows 7 と Mac のデータのやり取りは、Parallels Desktop 6 for Mac を使用しました。ファイルをデスクトップにドラッグ・ドロップするだけです。

Boot Camp のバージョンが最新か調べるには、上で紹介した Boot Camp メニューから ‘Boot Camp のバージョン情報(A)’ を選び

開かれたウィンドウでバージョンを確認し、

アップル - サポート - Boot Camp
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

上記URL のサイト右側、Apple ダウンロード/最新アップデート:Boot Camp 更新プログラム に表示されているバージョンと比べてください。現在は、Boot Camp 更新プログラム 3.2 になっています。

とりあえず、インストールしたアプリは、Windows XP モード、Microsoft Security Essenntials、Adobe Reader X、Mozilla FirefoxGoogle ChromeGimp 2、runemacs.exe、xyzzy.exe、HSP です。セキュリティソフトは、市販のソフトを買わないといけないかなと思っています。いろいろ設定で苦労したものもあるので時間があればブログに書いてみたいですね!Parallels Desktop 6 for Mac についてもちょっと書き留めておきたいこともあります。

HSPは、Windows でプログラムを試してみたく導入したのですが、Windows XP では、HSP 版 YKClock が正しく表示されました。しかし、Windows 7 では、正しく表示されませんでした。公開しようと思っていたので残念です。

HSP版 YKClock/ Windows XP で実行

HSP版 YKClock/ Windows 7 Professional で実行