自作 iOS 用 Twitter アプリ サンプル TSTwitter 公開、シンプルな Ruby 製 HTTP サーバーを使った GET、POST 解析。

iOS 用 Twitter アプリの作成方法について書こうと思っていたのですが、あまり時間がとれなかったので次回にしたいと思います。サンプルは、先に公開しておきます。

自作 iOS 用 Twitter アプリ サンプル TSTwitter
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/Twitter.zip

Twitter REST v1.1 API をコールし、結果を Xcode のコンソールに表示する簡単なプログラムです。( Social.framework を使用しているので iOS 6.0 以上で動作します。 )

xAuth、Apple 純正ソーシャルネットワークフレームワークの SLRequest、NSURLRequest で直接呼び出す TSSignedRequest など Twitter REST API をいろいろな方法で呼び出せるので便利です。初心者にも実用的なプログラムが組めるので、楽しめると思います。UITableView を使って本格的な Twitter アプリに仕立てるのも面白いと思います。

詳細は、次回に。

今回は、手始めとして REST の動作を学ぶため、 GET、POST の違いを解説します。

Ruby で簡単な HTTP サーバーを作り、Safari でアクセスし、表示されたフォームから GET と POST を使ってサーバーにデータを送信します。送られてきた生のデーターを表示してみます。

自作 iOS 用 Twitter アプリ サンプル TSTwitter
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/Twitter.zip

GET、POST を使用する HTTP サーバーは、上記サンプルに含まれている server_get.rb、server_post.rb です。
server_get.rb は、Safari がアクセスすると HTML書式

<form method="get" action=".">
<p>Name:<br><input type="text" name="name" size="50"></p>
<p>Message:<br>
<textarea name="message" cols="50" rows="5"></textarea></p>
<p><input type="submit" value="Send"></p>
</form>

を送信します。

<form method="get" action=".">

の method を下記のように post に変更したものが

<form method="post" action=".">

server_post.rb です。

server_get.rb と server_post.rb の使用方法は、同じなので server_get.rb で説明します。

まず最初に、メニュー/アップルマーク/システム環境設定… を選び、’システム環境設定’ を開きます。
インターネットとワイヤレス/ネットワークをクリックします。

IP アドレスを確認します。ここでは、192.168.1.6 に設定されています。

テキストエディタXcode で server_get.rb ファイルを開きます。(Finder 上、またはドッグの中の Xcode アイコンにファイルをドラッグ・ドロップすれば開くことができます。)

# 5行目の
server = TCPServer.new('192.168.1.6', 9090);

上の ‘192.168.1.6’ の部分を確認した IP アドレスに置き換えてください。IP アドレスが 192.168.1.2 なら

server = TCPServer.new('192.168.1.2', 9090);

です。

/アプリケーション/ユーティリティ/ターミナル.app を起動し、server_get.rb があるパスまで移動し、./server_get.rb を実行して、HTTP サーバーを起動します。

~ $ cd Desktop/Twitter/
~/Desktop/Twitter $ ls
TSTwitter	server.rb	server_get.rb	server_post.rb
~/Desktop/Twitter $ ./server_get.rb
GET
Listening on port 9090

Safari で先程指定した IP アドレス、http://192.168.1.6:9090 にアクセスします。下図のように表示されます。フォームに Name: Yoshiaki、Message: Hello! と入力して ‘Send’ ボタンをクリックします。

Safari 実行画面

サーバーからの返答がないので、送信が止まりません。それで Safari の URL フィールド右端の ‘x’ ボタンをクリックして中止します。すると、ターミナル側に Safari から送信された生データーが次のように表示されます。(実際のデータには、文字列両端のダブルクォーテーション ( ” ) は含まれていません。)

~/Desktop/Twitter $ ./server_get.rb
GET
Listening on port 9090
"GET /?name=Yoshiaki&message=Hello%21 HTTP/1.1\r\n"
"Host: 192.168.1.6:9090\r\n"
"User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.29.13 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.4 Safari/536.29.13\r\n"
"Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8\r\n"
"Referer: http://192.168.1.6:9090/\r\n"
"Accept-Language: ja-jp\r\n"
"Accept-Encoding: gzip, deflate\r\n"
"Connection: keep-alive\r\n"
"\r\n"

Listening on port 9090 の次の行、 GET に表示されるのが URL とパラメーターです。? はパラメーターの開始を表し、& は区切り文字です。

"GET /?name=Yoshiaki&message=Hello%21 HTTP/1.1\r\n"

上部分より、 Safari のフォームで入力された値、name が Yoshiaki、message が Hello%21 というパラメーターで送信されたことがわかります。%21は ! 文字の URL エンコードです。 HTML の

<input type="text" name="name" size="50"></p>
<textarea name="message" cols="50" rows="5"></textarea></p>

より、input の name=”name” と textarea の name=”message” が入力された値の名前です。

フォームを Safari が解釈して、サーバーにデータを送っています。フォームは複雑な表記ですが、送信するデータは name=Yoshiaki&message=Hello%21と単純です。
server_get.rb を終了するには、ターミナル上で CTRL + C キーを押してください。

POST を利用した server_post.rb で同じように試してみると

~/Desktop/Twitter $ ./server_post.rb
POST
Listening on port 9090
"POST / HTTP/1.1\r\n"
"Host: 192.168.1.6:9090\r\n"
"User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.29.13 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.4 Safari/536.29.13\r\n"
"Content-Length: 30\r\n"
"Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8\r\n"
"Origin: http://192.168.1.6:9090\r\n"
"Content-Type: application/x-www-form-urlencoded\r\n"
"Referer: http://192.168.1.6:9090/\r\n"
"Accept-Language: ja-jp\r\n"
"Accept-Encoding: gzip, deflate\r\n"
"Connection: keep-alive\r\n"
"\r\n"
"name=Yoshiaki&message=Hello%21"

上のように表示されます。GET と違ってパラメーターは、ヘッダの後、ボディーに付加されます。

"name=Yoshiaki&message=Hello%21"

の部分です。GET、POST の違いがはっきりわかると思います。サーバーに送られるパラメーターは同じです。

次回、紹介しますが、同封の server.rb を使って、Apple 純正ソーシャルネットワークフレームワークの SLRequest がどんなデーターをサーバーに送信するか、覗き見ると面白いかもしれません。

シリアル通信ソフト CoolTerm の使用方法と遅延処理を追加した拙作 PCG-LinkMac バージョン 1.1(1) 公開

追記: 2014/05/21(Wed)

OS X Mavericks では、USB・RS232C シリアルポート変換ケーブル対応のドライバをインストールする必要がありません。Apple 純正のドライバがインストールされています。

~ $ cd /System/library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/Plugins/
/System/library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns $ ls
AppleUSBCDC.kext		AppleUSBMergeNub.kext
AppleUSBCDCACMControl.kext	AppleUSBOHCI.kext
AppleUSBCDCACMData.kext		AppleUSBOpticalMouse.kext
AppleUSBCDCDMM.kext		AppleUSBUHCI.kext
AppleUSBCDCECMControl.kext	AppleUSBVideoSupport.kext
AppleUSBCDCECMData.kext		AppleUSBXHCI.kext
AppleUSBCDCEEM.kext		IOUSBCompositeDriver.kext
AppleUSBCDCWCM.kext		IOUSBHIDDriver.kext
AppleUSBEHCI.kext		IOUSBHIDDriverSafeBoot.kext
AppleUSBFTDI.kext		IOUSBLib.bundle
AppleUSBHub.kext		IOUSBUserClient.kext
/System/library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns $

上記のように Apple 純正 FTDI ドライバ AppleUSBFTDI.kext は、/System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns フォルダにあります。

自作アプリの OS X 10.9 Mavericks 対応。Sprite Kit を使ったアプリケーション Neko version 1.0 公開。 - KOYAMA Yoshiaki のブログ
http://kyoshiaki.hatenablog.com/entry/2013/12/14/185334

上記 URL の PCG-LinkMac の記事も参考にしてください。

PC-G850VS と Mac ( OS X Mountain Lion 10.8 ) の間でのシリアル通信 - KOYAMA Yoshiaki のブログ
http://kyoshiaki.hatenablog.com/entry/20120831/1346414073

以前、上記 URL で PC-G850VS と Mac の間でのシリアル通信に、拙作 PCG-LinkMac

PCG-LinkMac バージョン 1.1(1)
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/pcg850v.html#pcglink

を紹介しました。

今回は、シリアル通信ソフト CoolTerm を紹介します。(また、PCG-LinkMac も遅延処理を追加したバージョン 1.1(1) を上記 URL で公開しています。詳しい解説は同封の ReadMe を参照してください。)

Roger Meier's Freeware
CoolTerm
http://freeware.the-meiers.org/

シリアル通信ソフト CoolTerm には、Mac、Win、Linux 版があります。

使い方は簡単です。CoolTerm を起動したら、まず最初に端末の設定をおこないます。

ツールバーの Options をクリックし、Serial Port タブを選び

Port: usbserial-FTG6R5XK
Baudrate: 9600
Data Bits: 8
Parity: none
Stop Bits: 1
Flow Control: いづれもチェックしない

上図のように設定します。OK ボタンをクリックすれば設定完了です。(自分の環境に合わせて設定してください。)
後は、ツールボタンの Connect をクリックしてシリアルポートを開いてください。成功すれば、ウインドウの下部エリアに状態が表示されます。

ファイルを転送するには、メニュー/Connection/Send Textfile… からファイルを選択すれば、転送されます。

MINE [Minesweeper ver 0.2]
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/pcg850v.html#mine
(PCG-LinkMac1_1.zip を展開して作られる PCG-LinkMac/Example フォルダ
にすべての拙作プログラムが含まれています。)

上記メニューを使って、拙作 MINE [Minesweeper ver 0.2] のテキストファイル mine02.txt を Mac 側から遅延せずに転送し、Mac 側で転送が終了してから、10秒ほど待つと PC-G850VS 側で受信が終了し、転送に成功します。(Mac の環境によって違いが出ると思います。)

たたし、サイズの多きなファイルだとエラーが生じることがあります。その時は、1文字送るごとに遅延するように設定します。

一度、ツールバーの Disconnect でシリアルポートを閉じて、再設定します。

ツールバーの Options をクリックし、Transmit タブを選びます。

Options/Tranmit
✓Use trasmit character delay
Delay (ms): 5

Use trasmit character delay にチェックを入れ、遅延時間を 5 ms に設定します。ツールバーの Save をクリックして名前を付けてファイルに保存すれば、そのファイルを Finder 上でダブルクリックするだけで端末が設定されます。

それから再度ツールバーの Connect ボタンをクリックして、シリアルポートを開いてください。

SDCC 版 Minesweeper ver 1.0
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/pcg850v.html#sdccmine
(PCG-LinkMac1_1.zip を展開して作られる PCG-LinkMac/Example フォルダ
にすべての拙作プログラムが含まれています。)

拙作 SDCC 版 Minesweeper ver 1.0 の minesweeper_hex.txt ファイルで説明したいと思います。

PC-G850VS のモニタで機械語エリアを確保し

MON
*USER 23AE
*

先程、遅延時間を 5 ms に設定しましたが、ここでは説明のため 3ms に設定したとします。
minesweeper_hex.txt を PC-G850VS に転送すると

*R
INFO:0100-2154
*

終了番地が 2154 となり、データの取りこぼしが起きています。
それで、5ms の遅延に設定すると

*R
INFO:0100-23AE
*

終了番地が 23AE となり正しく受信しています。私の Mac

iMac 27-inch, Mid 2010
プロセッサ  2.93 GHz Intel Core i7
メモリ  8 GB 1333 MHz DDR3
グラフィックス  ATI Radeon HD 5750 1024 MB
ソフトウェア  OS X 10.8.3(12D78)

です。最新の Mac だと遅延時間を 5ms 以上にしないといけないかもしれません。

エラーが出た時は、Mac 側の入出力条件設定と P-G850VS側 の入出力条件設定 Format が等しいか確認してください。
特に

I/O DEVICE ERROR

がすぐ起きた時は、遅延するように設定してください。最初は、エラーが起きない大きめの間隔から設定し、段々減らしていくと良いかもしれません。
改行コード: end of file、行番号: line number も注意してください。

下図のように、PCG-LinkMac でも遅延できるように機能を追加しました。

PCG-LinkMac バージョン 1.1(1)
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/pcg850v.html#pcglink

良かったら、ダウンロードしてください。

テキサス インスツルメンツ グラフ電卓 TI-Nspire CAS App for iPad

最近、’ti nspire cx’ で検索して訪れる人が多くなっています。教育機関などで配布されているのでしょうか? TI-Nspire CX を日本語で解説した記事が少ないのも一因だと思います。需要があるなら、書いてみたいですね。そんなに高度な利用方法は、解説できませんが!

また、iPad 用の TI-Nspire

App Sore for iPad
TI-Nspire CAS App for iPad
カテゴリ:教育
¥2600
http://appstore.com/texasinstrumentsincorporated/tinspirecas
TI-Nspire App for iPad
カテゴリ:教育
¥2600
http://appstore.com/texasinstrumentsincorporated/tinspire

も発売されています。アメリカの大学受験、統一テストを受験する必要がないなら、値段が同じなので Ti-Nspire CAS (数式処理) App for iPad がお勧めです。CAS は Computer Algebra System の略です。

アメリカの中等教育・高等教育 ④ 大学受験と統一テスト(SATとACT) ★アメリカの「育児と教育」・e-百科★(印刷用ページ)
http://www.jlifeus.com/e-pedia/03.childcare&education/02.higheredu/ptext/04.SATACT.htm

ACT assessments では Ti-Nspire CX CAS は使用できないようです。SAT、AP Calculus exams では、Ti-Nspire CX CAS は利用できます。iPad 版の場合については、わかりません。詳細は、下記 URL を参照してください。

National and State Assessments with Graphing Calculators by Texas Instruments - US and Canada
http://education.ti.com/en/us/product-resources/assessments

私は TI-Nspire CAS App for iPad を日本の iTunes App Store で購入しました。以前、ブログに書いた通り TI-Nspire CX CAS は米アマゾンから直接購入しました。使用方法はほとんど同じなのですぐ使えるようになりました。

TI-Nspire CAS App for iPad を起動して、上部ツールバーに表示されるギアアイコンをタップして表示される Settings ダイアログの Online Help は、コンパクトにまとまっていて TI-Nspire の操作を理解するのにちょうど良いと思います。Online Help の URLは

TI-Nspire™ Apps for iPad®
http://education.ti.com/html/webhelp/nspire/3.4/IOS/iPadQuickInfo_EN/Advanced/HELP.HTML

です。また、日本語の資料として

TI-Nspire CXを使った解析幾何と3Dグラフ
http://www.t3japan.gr.jp/pdf2011/17_komori.pdf

の PDF が参考になるかもしれません。

TI-Nspire CX CAS と同じく TI-Nspire CAS Student Software がないと Lua スクリプトによるプログラミングはできません。

本家の

Software, Guidebooks and Classroom Activities by Texas Instruments - US and Canada
http://education.ti.com/en/us/downloads-and-activities
Techinology: TI-Nspire CAS
View: ALL

TI-Nspire CX CAS の取扱説明書

Guidebooks by Texas Instruments - US and Canada
http://education.ti.com/en/us/guidebook/search/ti-nspire-cas
Getting Started with the TI-Nspire™ / TI-Nspire CAS Handheld
TI-Nspire_HH_GettingStarted_EN.pdf
Getting Started with the TI-Nspire™ CX / TI-Nspire CX CAS Handheld
TI-Nspire_CX-HH_GettingStarted_EN.pdf
TI-Nspire™ / TI-Nspire™ CAS Installation and Activation Guidebook
TI-Nspire_Installation_Guidebook_EN.pdf
TI-Nspire™ / TI-Nspire™ CAS Student Software Guidebook
TI-Nspire_SS_Guidebook_EN.pdf
TI-Nspire™ CAS Reference Guide
TI-NspireCAS_ReferenceGuide_EN.pdf
TI-Nspire™ Lua Scripting API Reference Guide
TI-Nspire_Scripting_API_Reference_Guide_EN.pdf
TI-Nspire™ Technology Version 3.2 Release Notes
TI-Nspire_3.2_Release_Notes_EN.pdf

TI-Nspire™ CAS Reference Guide
TI-Nspire CAS Reference Guide (English)
TI-NspireCAS_ReferenceGuide_EN.pdf

で使える関数の一覧が見れるので便利です。Continue as guest を選ぶとアカウントを作成せずにゲストとしてダウンロードできます。私は、アカウントを作成しました。

TI-Nspire CAS App for iPad の実行画面を載せて置きます。

自作 TI-Nspire CX CAS 版プログラム Kitty を iPad の画面に合うように調整しました。下記 URL で公開します。

Kitty Version 1.0.1
猫 (Neko) Version 1.0.1
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/Kitty843x568.zip

実行画面

Calculator Application

Graphs Application

Geometry Application

Lists & Spreadsheet Application

Data & Statistics Application