Mac OS X 10.6 Snow Leopard、Apple Special Event September 2009、QuickTime Player の新規画面収録

Mac OS X 10.6 Snow Leopard 発売、Apple Special Event September 2009 と大変慌ただしい時期でした。

まず、 Mac OS X 10.6 Snow Leopard から、Apple Store (Japan) で 2009/08/26(Wed) に Mac OS X 10.6 Snow Leopard シングルユーザーを予約しました。発売日 2009/08/28(Fri) に届きました。

インストールする前に、念のため iPhone SDK 3.0 (Leopard) を ‘/Developer’ フォルダにあるファイル ‘About Xcode and iPhone SDK.pdf’ を参考にアンインストールしました。

私の場合、ターミナル上で

sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=all

を実行しただけです。

Mac OS X 10.6 Snow Leopard ファミリーパックの一部の人で、メディア不良によりインストールに失敗する人もいたようですが、Mac OS X 10.6 Snow Leopard シングルユーザー版のインストールには成功しました。

最初の起動時に実行される ‘/System/Library/CoreServices/設定アシスタント.app’ が設定途中で終了してしまったのですが、実害がないので、そのままにしています。(MobileMe などの設定は、既に登録してあります。)

数日利用して問題がないので Time Machine で使用される Time Capsule のハードディスクを消去して作り直しました。

‘アプリケーション/ユーティリティ/AirMac ユーティリティ.app’ で Time Capsule を選択し、’手動設定’ ボタンを押し、ツールバーの ‘ディスク’ をクリック、’ディスク’ タブを選択、左中央にリスト表示されている ‘Time Capsule ディスク’ をクリックすると、右側に ‘アーカイブ…’ ‘消去… ボタン’ が現れるはずです。リスト ’Data’ をクリックすると右側の表示内容が変わるので、注意してください。後は ‘消去…’ ボタンを押すだけです。

Apple Special Event September 2009 で iPhone OS 3.1 が公開されたので

iPhone Dev Center - Apple Developer Connection
http://developer.apple.com/iphone/

から

iPhone SDK 3.1 with Xcode 3.2 (Snow Leopard)

をダウンロードしインストールしました。

iTunes を使って iPod touch の OS を 3.1.1 にアップデートし、拙作 iYKRSS をビルドして iPod touch に転送してみました。キーチェーンなども問題なく iYKRSS は正しく動作しているようでです。

最初、Xcode のオーガナイザで iPod touch の認識に失敗し、エラーが出たのですが、iPod touch の電源を切って再起動すれば認識されました。

また iTunes 9 の Genius Mixes などの設定に

iTunes 9 Tips and Tricks - Solve the Mysteries of the New iTunes | Mac|Life
http://www.maclife.com/article/howtos/itunes_9_tips_and_tricks_solve_mysteries_new_itunes

上記 URL を参考にしました。

Mac OS X 10.6 Snow Leopard をインストールした直後、サービスを利用しているフリーウェアのショートカットキーが無効になっていました。システム環境設定のキーボード、’キーボードショートカットキー’ タブを選び、左側のリストから ‘サービス’ を選択し、ショートカットキーを有効にしてください。利用している人がいるとは思えませんが、拙作 NSService [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/panther.html#nsse11 ] を Universal Binary でビルド [ id:KYoshiaki:20071209 ]し直している人は、テキスト/’Today dot’、’Today Slash’ が該当します。

Apple Special Event September 2009 について

Apple - QuickTime - Apple Special Event September 2009
http://events.apple.com.edgesuite.net/0909oijasdv/event/index.html?internal=ijalrmacu
Apple Keynotes (iTunes Podcasts)
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?id=275834665

ビデオ撮影、FMチューナー搭載の第5世代 iPod nanoiPod touch (late 2009) が発売されました。

私自身、iPod nano にはあまり興味がないので、iPod touch (late 2009) になるのですが、カメラ機能が搭載されなかったので、購入するのか悩みました。iPod touch 8GB はハードウェアに変更がないので、論外ですが、iPod touch 32GB、64GB は高速化されています。

結局 iPod touch 32GB を Apple Store (Japan) で注文してしまいました。その後、カメラ搭載の iPod touch が近々発売されるという、うわさもあるので失敗したかと思っています。下記 URL のようにジョブス氏が発言しているので、どこまでが本当かわかりませんが!

iPod touchにカメラがないのは「ゲーム機だから」(ジョブズ談)
http://japanese.engadget.com/2009/09/10/ipod-touch/

最後に ‘/アプリケーション/QuickTime Player.app’ のメニュー ‘ファイル/新規画面収録’ を利用して ‘iPhone シュミレータ’ 上の iYKRSS


iYKRSS
無料
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=321871985&mt=8

の実行画面を録画してものを付けておきます。

動画編集には iMovie を利用しました。QuickTime Player はデスクトップ全体しか録画できないので、iMovie の起動画面中央のマイク、i マーク間の格子(切り取り・回転)をクリックし、右上画面で画像を回転させ、切り取る範囲を選び、デスクトップ全体から iPhone シュミレータの画面を切り取りました。(実際は、表示エリアを指定してあるだけで、保存時に切り取られます。)

iYKRSS バ−ジョン 1.0.0 の米国のカスタマレビューにあった発言のように、 RSS フィードの未読判別が難しいので、インジケーターを付けてみました。意外と便利です。画像を添付しておきます。iTunes App Store の公開は、まだまだ先になりそうですが!

E3、WWDC、Amazon Product Advertising API

今月は注目しているイベント、E3、WWDCがあったのでまとめておきます。

E3のそれぞれのメーカーのカンファレンスは

GameSpot:Video Games PC PlayStation 2 Xbox 360 Wii PS3 GameCube PSP DS GBA PS2 PlayStation 3
http://www.gamespot.com/

の画面左上の GAMESPOT という文字の下にある ’Xbox 360‘、’Wii’、’PS3‘ タブの中から一つを選び、その下の一番大きい領域の左隅に縦に並んでいる四つの小さなエリアから、緑色の背景に

'Microsoft
E3 PRESS
CONFERENCE'

と表示されている画像、

Microsoft Xbox 360 Specs - Xbox 360 Pics - Xbox 360 News - Xbox 360 Games
http://www.gamespot.com/xbox360/index.html?navclk=xbox360&tag=nav-top;xbox360

同じく ‘Wii’ タブの左上の四つの小さなエリアに水色の背景で

'Nintendo
E3 PRESS
CONFERENCE'、

と表示してある画像、

Nintendo Wii Specs - Nintendo Wii Pics - Nintendo Wii News - Nintendo Wii Games
http://www.gamespot.com/wii/index.html?navclk=wii&tag=nav-top;wii

PS3‘ タブの小さなエリアに紫色の背景で

'SONY
E3 PRESS
CONFERENCE'
Sony PS3 Pictures - PS3 Games - Sony PlayStation 3 Pictures - PlayStation 3 Games
http://www.gamespot.com/ps3/index.html?navclk=ps3&tag=nav-top;ps3

と表示されいる画像をクリックすると、ストリーミング映像を見ることができます。また、年齢を尋ねられたら、入力してください。

3つとも見たのですが、Microsoft は FPS に片寄っている気がしました。Project Natal には驚きました。Microsoft、Sony の入力デバイスは Wii をかなり意識しているようですね。個人的には Style Savvy (日本語版、わがままファッションGirls Mode) のようなゲームが出てくる任天堂のすごさを見たような気がします。

WWDC 2009 基調講演は

Apple - QuickTime - Apple WWDC Keynote Address
http://events.apple.com.edgesuite.net/0906paowdnv/event/index.html?internal=ijalrmacu

日本語翻訳付き

macwebcaster.com
http://www.macwebcaster.com/

iTunes Podcast

Apple Keynotes
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?id=275834665

で見ることができます。私は Podcast を利用しました。iPhone 3G S は楽しみですね。現在は iPod touch を使用しているのですが、iPhone 3G S を購入するかどうか悩んでいます。

話は変わりますが、amazon アソシエイトを調べてみると拙作 BookLibrary、CDjacket、DVDjacket [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/index.html ] のいづれかを利用している人が結構いるようです。

amazon の Web サービス (Product Advertising API) を利用するには、2009年8月15日以降、電子署名が必要になります。そのため現在の BookLibrary、CDjacket、DVDjacket は 2009年8月15日以降、利用できなくなります。

DVDjacket は利用している人はいないと思うので対応する予定はありませんが、CDjacket は、いろいろなところで紹介されているし、BookLibrary は私が使用しているので、対応させるつもりです。基礎となるコードは何とか完成させているので、技術的な問題はありません。(あまり自信はないのですが!) 2009年8月15日までには公開する予定です。

メモリ増設

3月17日に iPhone OS 3.0 が発表されましたね!私自身、iPhone SDK 2.2.1 環境が必要なので、iPhone OS 3.0 beta はダウンロードしましたが 、インストールはしていません。

iPhone Dev Center - Apple Developer Connection
http://developer.apple.com/iphone/index.action

また

TOEIC テスト 英単語・熟語 マスタリー 2000
カテゴリ/教育
\900
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=305620660&mt=8
神の雫 第1巻
カテゴリ/電子書籍
\450
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=301761549&mt=8

を購入してみました。

神の雫‘ はいろいろなところで紹介されていましたし、ドラマ化されるぐらい有名です。私自身、ワインについての知識はありませんが、十分楽しめました。携帯向けに作り直しているのではなく、コミックの画像をそのまま表示してるだけですが、コミック1巻丸ごと入っているので、リーズナブルです。拡大したまま次のページに移動できないのは残念ですが、iPod touch を横向きにして読みました。ぜひ続きを読みたいですね。

話は変わりますが、VMWare Fusion で Windows XP Professional を起動したまま Mac OS X 上の Safari で 20個ぐらいタブを開くと突然反応が鈍くなります。私の使用している機種は iMac 24インチ 2.4GHz Intel Core 2 Duo でメモリは 2GB です。

/アプリケーション/ユーティリティ/アクティビティモニタ.app を起動して、メニュー ‘ウインドウ/アクティビティモニタ‘を開き、ウインドウ下にある ‘システムメモリ’ タブを選択するとメモリの使用状況が確認できます。下図は VMware Fusion を起動していない普段の状態です。

アクティビティモニタ.app のヘルプと

Memory Usage Performance Guidelines: Introduction to Memory Usage Performance Guidelines
http://developer.apple.com/documentation/Performance/Conceptual/ManagingMemory/ManagingMemory.html#//apple_ref/doc/uid/10000160

で用語を確認すると上図の VMWare Fusion を起動していない状況でも、ページアウト(物理メモリからディスクにデータを移動) が 214.90MB 発生しています。スワップ使用領域(ディスク上に確保された仮想メモリの使用領域)も 391.33 MB あります。メインメモリが 2GB あれば十分だと思っていたのですが、足りないようです。それでメモリを増設することにしました。

アップル - サポート
http://www.apple.com/jp/support/
iMac の識別方法
http://support.apple.com/kb/HT1463?viewlocale=ja_JP

iMac を識別しようと思ったのですが、表で示された ‘箱のマーケティング番号’ に ‘Z0E40026H’ がないので ‘EMC 番号’ で判断しました。結果は

EMC 番号: 2134
iMac (24-inch Mid 2007) MA878XX/A XX=JP

です。

iMac に付属した取扱説明書 (Everything Mac、Mac のすべて) に書いてあるように iMac には 2基のメモリスロットがあり、最大 4GB まで増設できます。

Memory Usage Performance Guidelines: Introduction to Memory Usage Performance Guidelines
http://developer.apple.com/documentation/Performance/Conceptual/ManagingMemory/ManagingMemory.html#//apple_ref/doc/uid/10000160

Mac OS X の性能としては、上の資料より 32-bit プロセスで 4 ギガバイト、64-bit プロセスでおおよそ 18 エクサバイトのようです。
一通り読んでみたのですが、MallocDebug はガベージコレクションを使ったものには対応していないようですし、ObjectAlloc は Instruments に含まれているようです。

私の場合には 各々のスロットに 1GB のメモリが差し込まれていました。それで 2GB のメモリを2枚買うことにしました。

Apple Store で確認すると 2.0 GB で 10,080 円します。

秋葉館オンラインショップ | Mac本体、Mac専用メモリ/HDD/パーツ、オリジナル外付けハードディスク、その他周辺機器を扱うMac専門ショップ。
http://www.akibakan.com/

秋葉館では 2GB が2枚で 5580 円で買えます。(選択によってはまだ安くなります。)

DDR2 SDRAM PC2-5300 2GB(2048MB) SO-DIMM SAMSUNG純正 [200-2048MS5300 AS]
単品 \ 2,790 x 2個 = \ 5,580

早速注文しました。

iMac に付属した取扱説明書 (Everything Mac、Mac のすべて) を参考にメモリを取り付けました。スロットにメモリモジュールを強く押し込む必要がありました。

ちゃんとメモリが 4GB と認識しました。VMWare Fusion で Windows XP Professional を起動し、/アプリケーション/ユーティリティ/アクティビティモニタ.app で確認すると

ようになりました。ページアウト、スワップ使用領域のどちらも 0 MB で、同時に Safari を実行しても動作が鈍くなることもありません。

Windows XP Professional で一度は試したかった X68000エミュレータ を遅ればせながらインストールしてみました。エミュレータには XM6、WinX68k高速版などがありますが、今回は XM6 を使用することにしました。フォントデータは WinX68k高速版で作成し、ROMやソフトウェアなどは

X68000 LIBRARY
http://retropc.net/x68000/

からダウンロードしました。最初は軽く触れるつもりでいたのですが、mint、MicroEmacs などをインストールすると熱中してしまい、GCC環境まで作ってしまいました。随分昔になるので記憶は曖昧ですが、私の実機での環境では SX-WINDOW 上の make はメモリ不足でできなかったと思います。エミュレータ環境なのでメモリも最大にしました。SX-WINDOW 上で make が余裕でできるのは感慨深いものがあります。

エミュレータのハードディスク上へのファイル移動は、シャープが公開しているディスクイメージの中身を空にして

DiskExplorer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html

でファイルをディスクイメージ上にコピーし XM6 で読み込みました。

最初に LZHアーカイブ高速展開プログラム lx.r の圧縮ファイルを Windows 上で展開し、 実行ファイル lx.r を DiskExplorer でディスクイメージにコピーし XM6 上に移動させれば、ディスイメージに LZH ファイルをコピーして、XM6 上の X68000 で展開させることができます。WinX68k高速版 にはもっと便利な機能があるようですが!

SX-WINDOW でマウスを利用するには Mac OS X で割り当てられているファンクションキー機能を無効にする必要があるので、システム環境設定の ‘キ−ボートとマウス’ の ‘キーボート’タブを選び、’F1、F2 などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用’ にチェックを入れました。当たり前ですが X68000 上での make の時間が速くなるわけではないんですね!



話は脱線しましたが、本当の目的は Ubuntu 上での Android です。ちょっと試してみたかっただけで、本格的に取り組むつもりはないのですが!