iPad、 Apple Special Event, April 2010、大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン)

今月は、アップルイベントや Apple の社員がバーに次世代 iPhone を置き忘れたりと、いろいろありましたが、まとめておきたいと思います。

まず、iPad Wi-Fi models の発売が US で 4月3日から始まりました。日本でも入手した人が、たくさんいたようです。また、日本での発売が4月末の予定でしたが、

Appleは本日、以下の声明を発表いたしました。
http://www.apple.com/jp/news/2010/apr/14ipad.html

US で iPad WiFi models が1週間で 50万台以上売れ、供給が追いつかないため、日本での発売は延期され、5月10日から予約を開始し、5月末、販売開始に変更されました。

私は iPad WiFi 32GB を購入予定です。Web で紹介されている iPad アプリケーションで良さそうなものはチェックしています。また iPad に対応した iPhone SDK 3.2 をインストールしてドキュメントを読んでいる途中です。

iPad の詳細については

アップル - iPad - ウェブ、メール、写真を体験する、まったく新しい方法。
http://www.apple.com/jp/ipad/
アップル - iPad - iPad用アプリケーション
http://www.apple.com/jp/ipad/apps-for-ipad/
Apple - iPad - Guided Tours
http://www.apple.com/ipad/guided-tours/
Apple - iPad-ready websites
http://www.apple.com/ipad/ready-for-ipad/

で確認しました。

アップル iPhone OS 4 イベントが、太平洋標準時 4月8日 午前10時 [ April 8th at 10:00 AM PDT or 18:00 GMT in the Town Hall on Apple‘s Cupertino, California campus. ] に開かれました。

ストリーミング動画は

Apple - QuickTime - April 2010 Apple Special Event
http://events.apple.com.edgesuite.net/1004fk8d5gt/event/

で見ることができます。iTunes Podcast でも

Apple Keynotes
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

で配信されています。

iTunesApple Special Event, April 2010 をダウンロードして見ようと思ったのですが、動画がカクカクしてコマ落ちして見ることができません。それで上記の Apple サイトのストリーミングで動画を見ました。動作環境は iMac 24インチ 2.4GHz Intel Core 2 Duo (24-inch Mid 2007) です。

いつものように同時通訳の配信は、

macwebcaster.com
http://www.macwebcaster.com/

でされています。

動画を見ずに iPhone OS 4 の内容について知りたい人は

速報:アップル iPhone OS 4 イベント
http://japanese.engadget.com/2010/04/08/iphone-os-4/
iPhone OS 4.0プレビューイベント、リアルタイム更新終了しました! : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/04/iphone40_live.html

のどちらかで画像を見ながら流れを確認し

アップル、「iPhone OS」イベントを開催--発表内容をライブカバレッジ:モバイル - CNET Japan
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20411787,00.htm

で詳細を知り

iPhone OS 4.0プレビューイベント、質疑応答まとめ! : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/04/iphone_os_40_4.html

で質疑応答を確認するのが良いと思います。

最後にマルチタスクの動作を

ビデオ:「iPhone OS 4.0」のマルチタスク対応--アプリの切り替えはこうなる:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20411858,00.htm
iPhone OS 4.0 β2のアプリ切り替えビデオ | iPhone 3G Wiki blog
http://blog.sohaya.com/2010/04/22/multitasking-fast-app-switcher/

で見ることができます。

Apple - iPhone - iPhone OS 4 Preview
http://www.apple.com/iphone/preview-iphone-os/

も公開されています。

Apple Developer
http://developer.apple.com/

iPhone SDK 4 beta もダウンロードできます。

iPhone OS のイメージも公開されていますが、ベータ版には使用期限があります。また、iPad 用アプリケーションを開発、公開するには iPhone SDK 3.2 が必要です。折角、iPhone Developer Program に入っているので、使用期限のない iPhone OS 4 GM がダウンロードできるようになってから、iPhone SDK 4 beta をインストールしたいと思います。

次世代 iPhone についての情報が

【号外】飲み屋に落ちてた次世代iPhoneを徹底解剖(その1) : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/04/iphone_261.html
飲み屋に落ちてた次世代iPhone徹底解剖(その2) : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/04/iphone_262.html
なぜAppleは紛失した試作iPhoneを取り戻せなかったのか : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/04/appleiphone_cantback.html

漏れています。ちょっとやり過ぎだと思います。

今月、楽しみにしていたのは iPad だけではありません。それは ‘大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン)(ムック)’ [ asin:4056058180]

です。こちらも来月に延期になりましたが、Amazon で予約しておきました。

 Mac OS X 10.6 Snow Leopard、Apple Special Event September 2009、QuickTime Player の新規画面収録

Mac OS X 10.6 Snow Leopard 発売、Apple Special Event September 2009 と大変慌ただしい時期でした。

まず、 Mac OS X 10.6 Snow Leopard から、Apple Store (Japan) で 2009/08/26(Wed) に Mac OS X 10.6 Snow Leopard シングルユーザーを予約しました。発売日 2009/08/28(Fri) に届きました。

インストールする前に、念のため iPhone SDK 3.0 (Leopard) を ‘/Developer’ フォルダにあるファイル ‘About Xcode and iPhone SDK.pdf’ を参考にアンインストールしました。

私の場合、ターミナル上で

sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=all

を実行しただけです。

Mac OS X 10.6 Snow Leopard ファミリーパックの一部の人で、メディア不良によりインストールに失敗する人もいたようですが、Mac OS X 10.6 Snow Leopard シングルユーザー版のインストールには成功しました。

最初の起動時に実行される ‘/System/Library/CoreServices/設定アシスタント.app’ が設定途中で終了してしまったのですが、実害がないので、そのままにしています。(MobileMe などの設定は、既に登録してあります。)

数日利用して問題がないので Time Machine で使用される Time Capsule のハードディスクを消去して作り直しました。

‘アプリケーション/ユーティリティ/AirMac ユーティリティ.app’ で Time Capsule を選択し、’手動設定’ ボタンを押し、ツールバーの ‘ディスク’ をクリック、’ディスク’ タブを選択、左中央にリスト表示されている ‘Time Capsule ディスク’ をクリックすると、右側に ‘アーカイブ…’ ‘消去… ボタン’ が現れるはずです。リスト ’Data’ をクリックすると右側の表示内容が変わるので、注意してください。後は ‘消去…’ ボタンを押すだけです。

Apple Special Event September 2009 で iPhone OS 3.1 が公開されたので

iPhone Dev Center - Apple Developer Connection
http://developer.apple.com/iphone/

から

iPhone SDK 3.1 with Xcode 3.2 (Snow Leopard)

をダウンロードしインストールしました。

iTunes を使って iPod touch の OS を 3.1.1 にアップデートし、拙作 iYKRSS をビルドして iPod touch に転送してみました。キーチェーンなども問題なく iYKRSS は正しく動作しているようでです。

最初、Xcode のオーガナイザで iPod touch の認識に失敗し、エラーが出たのですが、iPod touch の電源を切って再起動すれば認識されました。

また iTunes 9 の Genius Mixes などの設定に

iTunes 9 Tips and Tricks - Solve the Mysteries of the New iTunes | Mac|Life
http://www.maclife.com/article/howtos/itunes_9_tips_and_tricks_solve_mysteries_new_itunes

上記 URL を参考にしました。

Mac OS X 10.6 Snow Leopard をインストールした直後、サービスを利用しているフリーウェアのショートカットキーが無効になっていました。システム環境設定のキーボード、’キーボードショートカットキー’ タブを選び、左側のリストから ‘サービス’ を選択し、ショートカットキーを有効にしてください。利用している人がいるとは思えませんが、拙作 NSService [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/panther.html#nsse11 ] を Universal Binary でビルド [ id:KYoshiaki:20071209 ]し直している人は、テキスト/’Today dot’、’Today Slash’ が該当します。

Apple Special Event September 2009 について

Apple - QuickTime - Apple Special Event September 2009
http://events.apple.com.edgesuite.net/0909oijasdv/event/index.html?internal=ijalrmacu
Apple Keynotes (iTunes Podcasts)
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?id=275834665

ビデオ撮影、FMチューナー搭載の第5世代 iPod nanoiPod touch (late 2009) が発売されました。

私自身、iPod nano にはあまり興味がないので、iPod touch (late 2009) になるのですが、カメラ機能が搭載されなかったので、購入するのか悩みました。iPod touch 8GB はハードウェアに変更がないので、論外ですが、iPod touch 32GB、64GB は高速化されています。

結局 iPod touch 32GB を Apple Store (Japan) で注文してしまいました。その後、カメラ搭載の iPod touch が近々発売されるという、うわさもあるので失敗したかと思っています。下記 URL のようにジョブス氏が発言しているので、どこまでが本当かわかりませんが!

iPod touchにカメラがないのは「ゲーム機だから」(ジョブズ談)
http://japanese.engadget.com/2009/09/10/ipod-touch/

最後に ‘/アプリケーション/QuickTime Player.app’ のメニュー ‘ファイル/新規画面収録’ を利用して ‘iPhone シュミレータ’ 上の iYKRSS


iYKRSS
無料
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=321871985&mt=8

の実行画面を録画してものを付けておきます。

動画編集には iMovie を利用しました。QuickTime Player はデスクトップ全体しか録画できないので、iMovie の起動画面中央のマイク、i マーク間の格子(切り取り・回転)をクリックし、右上画面で画像を回転させ、切り取る範囲を選び、デスクトップ全体から iPhone シュミレータの画面を切り取りました。(実際は、表示エリアを指定してあるだけで、保存時に切り取られます。)

iYKRSS バ−ジョン 1.0.0 の米国のカスタマレビューにあった発言のように、 RSS フィードの未読判別が難しいので、インジケーターを付けてみました。意外と便利です。画像を添付しておきます。iTunes App Store の公開は、まだまだ先になりそうですが!

E3、WWDC、Amazon Product Advertising API

今月は注目しているイベント、E3、WWDCがあったのでまとめておきます。

E3のそれぞれのメーカーのカンファレンスは

GameSpot:Video Games PC PlayStation 2 Xbox 360 Wii PS3 GameCube PSP DS GBA PS2 PlayStation 3
http://www.gamespot.com/

の画面左上の GAMESPOT という文字の下にある ’Xbox 360‘、’Wii’、’PS3‘ タブの中から一つを選び、その下の一番大きい領域の左隅に縦に並んでいる四つの小さなエリアから、緑色の背景に

'Microsoft
E3 PRESS
CONFERENCE'

と表示されている画像、

Microsoft Xbox 360 Specs - Xbox 360 Pics - Xbox 360 News - Xbox 360 Games
http://www.gamespot.com/xbox360/index.html?navclk=xbox360&tag=nav-top;xbox360

同じく ‘Wii’ タブの左上の四つの小さなエリアに水色の背景で

'Nintendo
E3 PRESS
CONFERENCE'、

と表示してある画像、

Nintendo Wii Specs - Nintendo Wii Pics - Nintendo Wii News - Nintendo Wii Games
http://www.gamespot.com/wii/index.html?navclk=wii&tag=nav-top;wii

PS3‘ タブの小さなエリアに紫色の背景で

'SONY
E3 PRESS
CONFERENCE'
Sony PS3 Pictures - PS3 Games - Sony PlayStation 3 Pictures - PlayStation 3 Games
http://www.gamespot.com/ps3/index.html?navclk=ps3&tag=nav-top;ps3

と表示されいる画像をクリックすると、ストリーミング映像を見ることができます。また、年齢を尋ねられたら、入力してください。

3つとも見たのですが、Microsoft は FPS に片寄っている気がしました。Project Natal には驚きました。Microsoft、Sony の入力デバイスは Wii をかなり意識しているようですね。個人的には Style Savvy (日本語版、わがままファッションGirls Mode) のようなゲームが出てくる任天堂のすごさを見たような気がします。

WWDC 2009 基調講演は

Apple - QuickTime - Apple WWDC Keynote Address
http://events.apple.com.edgesuite.net/0906paowdnv/event/index.html?internal=ijalrmacu

日本語翻訳付き

macwebcaster.com
http://www.macwebcaster.com/

iTunes Podcast

Apple Keynotes
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?id=275834665

で見ることができます。私は Podcast を利用しました。iPhone 3G S は楽しみですね。現在は iPod touch を使用しているのですが、iPhone 3G S を購入するかどうか悩んでいます。

話は変わりますが、amazon アソシエイトを調べてみると拙作 BookLibrary、CDjacket、DVDjacket [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/index.html ] のいづれかを利用している人が結構いるようです。

amazon の Web サービス (Product Advertising API) を利用するには、2009年8月15日以降、電子署名が必要になります。そのため現在の BookLibrary、CDjacket、DVDjacket は 2009年8月15日以降、利用できなくなります。

DVDjacket は利用している人はいないと思うので対応する予定はありませんが、CDjacket は、いろいろなところで紹介されているし、BookLibrary は私が使用しているので、対応させるつもりです。基礎となるコードは何とか完成させているので、技術的な問題はありません。(あまり自信はないのですが!) 2009年8月15日までには公開する予定です。