Apple、日本のiTunes Storeで映画の提供を開始、The Beatles の楽曲を販売開始、 IC レコーダー ICD-AX80、VMware 上の Windows XP ハードディスク容量拡張

Apple、日本のiTunes Storeで映画の提供を開始
http://www.apple.com/jp/news/2010/nov/11itunesjp.html

iTunes Store で映画の提供が開始され、Apple TV も発売されました。

家のテレビのアンテナが壊れたので、テレビもデジタルテレビに買い替えました。エコポイントが今月一杯で終了するので、家電量販店では駆け込み需要で大変なようです。今月中にはテレビが到着するとは思うんですが!Apple TV も購入してみようかなと思っています。

明日、いつもと同じ一日が、
忘れられない一日になります。
iTunesからの特別な発表を、明日ここで行います。お見逃しなく。

日本時間 11月17日午前 0 時に発表があると上のように告知されたので、その時間にアップルのサイトにアクセスしたのですが、なかなか表示されませんでした。試しに iTunes を起動してみました。すると The Beatles の楽曲が販売されていました。
年齢がばれてしまうかもしれませんが!The Beatls の思い出は、小中学校の時、下校時間に The Beatls の Yesterday が鳴っていたり、ひらけ! ポンキッキで Yellow Submarine が放送されていたことです。

アップル - iTunesThe Beatlesを。
http://www.apple.com/jp/the-beatles/

上のサイトで CM やライブを見ました。何か買ってみようかな!

話は変わって、父が SONY の IC レコーダー ICD-AX80 を買ってきました。それで、音声を編集して欲しいと頼まれました。

IC レコーダーのソフト Degital Voice Editor 3 は Windows 上でしか動作しないので、VMware Fusion 上の Windows XP にインストールしてみました。問題なく、動作します。

IC レコーダー ICD-AX80 を iMac の USB に繋ぐと Windows に接続するか、Mac に接続するか尋ねてくるので、Windows を選択します。

その後、Windows XP 上の Degital Voice Editor 3 を起動して、IC レコーダー上のデータを右クリックして ‘パソコンに保存’ を選び、Windows XP 上に MP3 で保存します。そのファイルを iMac のデスクトップ上にドラッグ・ドロップして iMac 上にコピーしました。

音声データの編集に何か良いソフトがないか、Google で検索してみると GarageBand が使えるようです。それで

GarageBandでMP3の編集 - ★ B. T. T. P ★
http://d.hatena.ne.jp/sohei/20080921/p1
http://anokoro.xrea.jp/etc/GarageBand-mp3.swf

を参考に編集してみました。そんな難しいことをしたいわけではありません。

簡単に説明すると GarageBand で新規プロジェクト Piano を選び、トラックを削除して、IC レコーダーからコピーした MP3 ファイルを GarageBand 上にドロップします。後は、編集メニューの分割と削除を使って音声データを編集しました。できあがったら、メニュー ’共有/iTunes に曲を送信…’ を選び、iTunes 上に MP3 でコピーします。iTunes ででき上がった曲を右クリック ‘Finder で表示’ を選び、そのファイルを VMware Fusion 上の Windows XP デスクトップにドラッグ・ドロップします。ドロップした MP3 ファイルを Degital Voice Editor 3 で使用するディレクトリに移動し、IC レコーダー ICD-AX80 に戻しました。

Windows XP 上にいろいろソフトをインストールしたり、音声データをたくさん作成したため、Windows XP 上のハードディスク容量 20GB では足りなくなってきました。それで 40 GB に増やしてみることにしました。

まず、VMware Fusion 上のヘルプを参照してみると

ヘルプ
仮想マシンの設定/
仮想ハード ディスクの管理
ハード ディスクのサイズ変更
Windows パーティションのサイズ変更

VMware Fusion仮想マシンのハードディスク設定を変更した後、それぞれの OS 側で変更する必要があるようです。

Windows 7 の方法は記載されています。

注意
Windows XP の場合は、サードパーティのハード ドライブ パーティション管理ユーティリティを使用する必要があります。インターネットで入手できる無料製品や市販製品があります。

しかし、Windows XP では上のようにサードパーティのソフトが必要だと書いてあります。

それで、本家の解説を見てみると

VMware Virtualization Software for Desktops, Servers & Virtual Machines for Public and Private Cloud Solutions
http://www.vmware.com/
Support & Downloads
VMware KB: Resizing a virtual disk in VMware Fusion
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=1020778&sliceId=1&docTypeID=DT_KB_1_1&dialogID=121612964&stateId=1%200%20121614987
VMware KB: Increasing the size of a disk partition
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1004071

サードパーティソフトが紹介されています。ただし、すべて有料ソフトです。

Google で検索してみると

GParted -- Live CD/USB/PXE/HD
http://gparted.sourceforge.net/livecd.php

を利用すれば良いようです。

VMware上のWindows XPのシステムディスクを拡張し、容量を増やす
http://www.padmacolors.org/entry/20100224/1923/
AQUA///BLUE-記憶と記録- » VMware fusionのVMパーテション変更
http://www.skunkworld.org/weblog/?p=1718

上記ページを参考にパーティーションを拡大してみました。残念ながら、マウスの反応がおかしいので、Tab キー、カーソルキー、容量のところで、数字を直接入力して実行しました。

Apple メディアイベント 'Back to the Mac'、iPad 用 RSS リーダー iYKRSSHD の解説と iTunes App Store での販売

Apple が10月20日午前10時 (日本時間の21日午前2時) にメディアイベント ‘Back to the Mac’ を開催し、 iLife ’11、FaceTime for Mac、new MacBook AirMac OS X Lion を発表しました。

個人的には Mac OS X Lion、Mac App Store に興味があります。iOS Developer Program 以外にMac Developer Program に加入するか、悩みますが!
iLife ’11 は即購入しました。

メディアイベントのストリーミングは

Apple - Apple Events - Apple Special Event October 2010
http://events.apple.com.edgesuite.net/1010qwoeiuryfg/event/index.html

で見ることができます。iTunes Podcast

Apple Keynotes - Apple Special Event, September 2010
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

でも配信されています。

iPad の ‘ビデオ’ アプリを使って、PodcastApple Special Event, October 2010 を見ることができませんでした。試しに動画を VLC にコピーして試してみましたが、快適に視聴するのは無理でした。結局、iMaciTunes で見ました。

話は変わって、個人的に使用していた iPadRSS リーダー iYKRSSHD を iTunes StoreApp Store に申請してみました。iPhone Human Interface Guidelines に触れるか心配していたのですが、あっさり承認されました。

iYKRSSHD を無料にすると App Store で公開されている iPhoneRSS リーダー iYKRSS [ http://itunes.com/apps/iYKRSS ] を iPad に対応した Universal Application にするように勧められ、iPad だけで動作する iYKRSSHD は審査に通らない可能性があります。それで 115 円で販売するようにしました。また、一度 App Store で有料アプリケーションを販売してみたかったのもあります。


iYKRSSHD
カテゴリ/ニュース
\115
http://itunes.com/apps/iYKRSSHD

無料アプリと違って有料アプリはなかなかダウンロードされませんね!ダウンロード数が増えるかわかりませんが、宣伝する必要がありそうです。

宣伝もかねて使用方法を説明しておきます。

iYKRSSHD

基本的には iPhoneRSS リーダー iYKRSS (無料) の iPad 版です。有料 \115 なので注意してください。RSS 1.0/2.0、ATOM に対応しています。ウェブサービスを利用した RSS リーダーではなく、iPad だけで完結したシンプルな RSS リーダーです。

iYKRSSHD の説明で使用する用語を解説します。

① フィードテーブル

② アイテムテーブル

③ 記事エリア

④ツールバー

1. RSS フィードの登録

iYKRSSHD では RSS フィードの登録方法が2通りあります。フィードテーブルの下部ツールバー左側にある ‘+’ ボタン、’+リスト’ ボタンです。’+リスト’ ボタンをタップするとあらかじめ登録された RSS フィードのリストから選ぶことができます。’+’ ボタンをタップすると RSS フィードの URL を直接入力して、RSS フィードを登録することができます。

1-1. ‘+リスト’ ボタンによる RSS フィードの登録

フィードテーブルの下部ツールバー左側にある ‘+リスト’ ボタンをタップすると下図の赤枠のように Popover ビュー が開きます。Popover ビューに表示された RSS フィードのリストをスクロールさせて登録したい RSS フィードのタイトルをタップします。Popover ビューが消え、フィードテーブルにタップしたフィードが追加されます。キャンセルしたい場合は、Popover ビュー以外の場所をタップします。

フィードテーブルに追加された RSS フィード のタイトルをタップして選択します。選択されるとタイトルの右側にチェックマークが付きます。フィードテーブル下部にある ‘Info’ ボタンをタップしてください。モーダルビューが開きます。下段にあるツールバー左側の ‘リロード’ ボタン をタップして RSS フィードを読み込んでください。( ‘Info’ ボタンで開くモーダルビュー上の ‘リロード’ ボタン は、RSS フィードのアイテムをすべて削除してから読み込みます。保存期間は影響しません。)

1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録

フィードテーブルの下部ツールバー左側にある ‘+’ ボタンをタップするとモーダルビューが開きます。’URL:’ ラベル下のテキストフィールドをタップするとキーボードが現れるので、RSS フィードの URL を入力してください。

URL を入力し終えると上図キーをタップして、キーボード閉じてください。ツールーバーが見えるようになるので、ツールバー左側にある ‘リロード’ ボタン をタップして、RSS フィードを読み込んでください。URL が正しく、RSS フィードのデーターの読み込みに成功したら、タイトル、Description が自動的に設定されます。右端の ‘保存’ ボタンをタップして登録してください。

1-3. 購読したい RSS フィードの URL を探す。

1-3-1. Mac の場合

読みたいブログをパソコン上の Safari で開いてください。(iPhoneiPadiPod touch 上の Safari では正しい RSS フィードの URL を表示することはできません。注意してください。)下図、例では、このブログを表示しています。

Safari の上部にある URL フィールドの右端に RSS という名前のアイコンがあります。それをマウスでクリックすると以下のように表示されます。

RSS 2.0′ を選びます。(’RSS‘ を選んでも問題はありません。) Safari が下図のように RSS フィードを表示します。この時に Safari の URL テキストフィールドに表示されている URL が、購読したい RSS フィードの URL です。この場合、feed://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss2 です。(1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録) で説明したように URL を入力して RSS フィードを登録してください。

1-3-2. Windows XPInternet Explorer 8 の場合

(私が Windows 7 を所有していないため、Internet Explorer 9 の説明はできません。)

読みたいブログをパソコン上の Internet Explorer 8 で開いてください。(iPhoneiPadiPod touch 上の Safari では正しい RSS フィードの URL を表示することはできません。注意してください。)下図、例では、このブログを表示しています。

ツールバー上にある RSS アイコンが有効になっているので、下図のように RSS アイコン右の ▼ をクリックして ‘RSS 2.0′ を選択してください。(’RSS‘ を選んでも問題はありません。)

Internet Explorer 8 が、下図のように RSS フィードを表示します。この時に Internet Explorerの URL テキストフィールドに表示されている URL が、購読したい RSS フィードの URL です。この場合、http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss2 です。(1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録) で説明したように URL を入力して RSS フィードを登録してください。(1-3-1. Mac の場合) の URL、 feed://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss2 と違いますが、どちらを入力しても問題はありません。

1-3-3. その他

Mac、Windows 上のパソコンで SafariInternet ExplorerFirefox を使って、読みたいブログを開きます。表示されたページ内に RSS アイコンが、下図のように表示されているはずです。

上図の赤枠部分の RSS アイコンをクリックすると RSS フィードが表示されます。この時にブラウザの URL テキストフィールド上に表示された URL が購読したい RSS フィールドの URL です。この場合は feed://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss または http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss です。(1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録) で説明したように URL を入力して RSS フィードを登録してください。

2. RSS フィードの閲覧

2-1. 未読の記事

フィードテーブルに、それぞれの RSS フィードの未読数を円グラフの青色で表し、タイトル、青色の数字で未読数、黒色の数字で記事総数をリストで表示します。

2-2. 記事の閲覧

フィードテーブルで読みたい RSS フィードのタイトルをタップしてチェックマークを付け、選択します。隣のアイテムテーブルに RSS フィードに含まれる記事のタイトルがすべて表示されます。アイテムテーブルから読みたい記事のタイトルをタップします。下段の記事エリアに内容が表示されます。

直接ウェブページを開きたい場合は、記事エリア下段にあるツールバー右端の ‘Web’ ボタンをタップしてください。

RSS フィードの記事の内容は、すべて含まれていない場合があります。その場合は、RSS フィードの記事が全部含まれていない RSS フィードをフィードテーブルでタップして選択し、アイテムテーブル下段のツールバー右端の ‘設定’ ボタンをタップし、Popover ビューが開くので、’Description 表示’ を ‘オフ’ にしてください。

これで RSS フィードの記事の内容を表示するのではなく、記事エリアで直接ウェブページを開くようになります。手間が省けて便利です。

3. 更新

3-1. 記事の保存期間

RSS フィードに含まれる記事には保存期間があります。フィードテーブルから、保存期間を変更したい RSS フィードのタイトルをタップしてチェックマークを付け選択します。アイテムテーブル下段のツールバー右端 ‘設定’ ボタンが有効になるので、タップして Popover ビューを表示してください。保存期間をタップして変更してください。

新しく作成した RSS フィードのデフォルト保存期間は、’設定’ アプリの保存期間が使われます。

3-2. すべての RSS フィードの更新

フィードテーブル上段のツールバー左端にある ‘リロード’ ボタン をタップするとすべての RSS フィードの更新を行います。更新した後、保存期間を過ぎた記事は削除されます。

3-3. 一つの RSS フィードの更新

フィードテーブルの更新したい RSS フィールドをタップして選択し、アイテムテーブル上段ツールバー左上端のリロードボタン をタップしてください。更新が始まります。更新した後、保存期間を過ぎた記事は削除されます。

3-4. RSS フィードの読み直し

RSS フィードを読み直したい場合は、フィードテーブル下段の左端 ‘Info’ ボタンをタップします。モーダルビューが開くので、下段ツールバー左端のリロードボタン をタップすることで読み直しができます。動作としては、RSS フィードのすべての記事を削除して、読み直します。

4. 並び替え、削除

フィールドテーブル上段の右端 ‘編集’ ボタンをタップすると編集モードに入ります。

削除したい時は左の ‘-‘ アイコンをタップして削除します。

並び替えを行いたい時は ’ ≡’ アイコンをリスト内の新しい位置までドラッグして並び替えます。

編集を終えたら、フィールドテーブル上段の右端 ‘完了’ ボタンをタップして終了してください。

5. ファイル共有

iTunes のファイル共有で表示されるファイル RSSArchive.iYKRSS は iYKRSSHD で利用しているすべてのデータを含んだファルです。iPhone 用 iYKRSS と互換性があります。次のバージョン iYKRSS ではファイル共有ができるようにするつもりです。iYKRSS で購読していた RSS フィードを iYKRSSHD に持ってくることが可能になります。(現在はできません。)

アップル 2010年秋 スペシャルイベント、Twitter 用ライブラリ XAuthTwitterEngine に機能を追加して公開

アップル 2010年秋 スペシャルイベントが 9月1日 (September. 1, 2010 at 10 a.m. Pacific Time : 日本時間9月2日深夜午前2時) に Yerba Buena Center で開かれました。スペシャルイベントのストリーミング動画は

Apple - Apple Events - Apple Special Event September 2010
http://events.apple.com.edgesuite.net/1009qpeijrfn/event/index.html

で見ることができます。iTunes Podcast

Apple Keynotes - Apple Special Event, September 2010
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

でも配信されています。

今回のイベントで発表されたのは新 iPod ラインナップ、iOSプレビュー、新 iTunes とサービス、新 Apple TV でした。

iPod nanoiPod shuffle には興味がありませんが、新 iPod touch は、拙作 iYKRSS を Retina ディスプレイには対応させるために購入しようか悩んでいます。カメラ機能も購買意欲をそそられます。

以前 id:KYoshiaki:20100627、紹介したように自作した iPadRSSリーダー iYKRSSHD と Twitter アプリ iYKTwitter は毎日使用しています。ところが、Twitter の認証方式が OAuth 認証必須になり、Basic 認証が廃止されました。それで iYKTwitter を OAuth 認証に対応させる必要が生じました。

ネットで調べてみると OAuth 対応は難しそうなので OAuth 認証の簡易版 xAuth が良さそうです。

xAuth を使うために以下のサイトを

xAuthを使うための手続き - タイトルは未定
http://d.hatena.ne.jp/nakaji999/20100623/1277306203
xAuthの申請をしてみた « Today’s Replay
http://tmokita.sakura.ne.jp/wpress/2010/06/28/xauth%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

を参考にしました。

Create cool applications! | dev.twitter.com
http://dev.twitter.com/

まず、最初に上の URL で Twitter アカウントでサインインし、2. Register an app をクリックするとアプリケーション登録申請ページが開きます。自作アプリを登録します。ただし、アプリケーション名で Twitter という文字を含んでいるとエラーになります。私の場合、iYKTwitter では登録できませんでした。それでアプリケーション名を iYKTweetHD に変更しました。これで OAuth 認証が使えるようになりました。

OAuth 認証の簡易版 xAuth を利用するためには api@twitter.com にメールを送って、有効にしてもらう必要があります。メールに送る内容については、先ほど紹介した下記 2つのページが参考になります。

xAuthを使うための手続き - タイトルは未定
http://d.hatena.ne.jp/nakaji999/20100623/1277306203
xAuthの申請をしてみた « Today’s Replay
http://tmokita.sakura.ne.jp/wpress/2010/06/28/xauth%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

それぞれ申請するアプリの platform に合わせて送信する内容を置き換えてください。私の場合は iPadiOS 3.2 です。また、下記本家サイトを確認すると

Using xAuth | dev.twitter.com
http://dev.twitter.com/pages/xauth
xAuth access is restricted to approved applications. If your application is a
desktop or mobile application and the standard web OAuth flow or PIN-code
out-of-band flow is not right for you, send a detailed message to api@twitter.com
to request xAuth privileges. Include the name of your application,
the consumer key, the application ID (if available), and a summary of how xAuth
is best-suited for your application.

consumer key も必要そうなのでメールで送りました。スクリーンショットについては、私は MobileMe に加入しているので、Sites フォルダにスクリーンショットファイルを置いて下記 URL をメールに書いて送りました。

http://homepage.mac.com/'メンバー名'/'スクリーンショットファイル'

次の日にメールで xAuth が使用可能になったと返事が届きました。

xAuth を自力で実装するのは無理なので、参考になるライブラリを探しました。XAuthTwitterEngine が良さそうです。

最初に見つけた XAuthTwitterEngine ライブラリは

aral's XAuthTwitterEngine at master - GitHub
http://github.com/aral/XAuthTwitterEngine

です。さらにフォークを探してみるとリストに対応した

penso's XAuthTwitterEngine at master - GitHub
http://github.com/penso/XAuthTwitterEngine

を発見しました。ところがファイルがすべて揃っていません。仕方がないので自分で作成しました。また statuses/home_timeline や retweeted_status も実装されていないようなので追加しました。私が個人的に利用するために作成したものなので status の id が文字列に変更されています。注意してください。それにしてもきれいなソースには驚かされました。大変勉強になります。

github の使い方がよく分からないので、はてなのファイルアップロード機能利用して機能を追加した XAuthTwitterEngine Zip ファイルをアップロードしておきます。下記リンクからダウンロードできます。ただし、下記リンクのファイル名をクリックするとダウンロードされたファイル名が変化しますので、横の矢印↓をクリックしてダウンロードしてください。

Yoshiaki-XAuthTwitterEngine.zip 直

Yoshiaki-XAuthTwitterEngine.zip
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Hatena/Yoshiaki-XAuthTwitterEngine.zip

簡単な説明は、Zipファイルに同封された ReadMe-j.rtf に記載しておきました。公開に問題があったら、取り消しするかもしれません。質問についてはコメントを利用してください。返事は遅くなるかもしれません。

最後に XAuthTwitterEngine を利用して作った自作 Twitter アプリ iYKTweetHD の実行画面を添付しておきます。