iYKRSSHD、OS X Lion 10.7、PCG-LinkMac とシリアルポート

本題に入る前に宣伝です。

拙作 iPadRSS リーダー iYKRSSHD を通常価格 85 円のところ、8月一杯まで無料で公開します。


iYKRSSHD
カテゴリ/ニュース
8月一杯まで無料
iPad 用のシンプルな RSS リーダー。RSS フィードの更新をマルチタスキング機能に対応しました。また、バックグラウンドで RSS フィードの更新が終了すると画面に通知します。
http://itunes.com/apps/iYKRSSHD

よかったらダウンロードしてください。

とうとう OS X Lion 10.7 が Mac App Store で 2600 円で発売されましたね。

早速、OS X Lion を Mac App Store からダウンロードしました。Snow Leopard から OS X Lion にアップグレードするとインストーラが削除されてしまいます。そのため、インストール DVD が作成できません。それで、インストーラを一旦終了して

OS X LionのインストールDVDを作成する方法 | トブ iPhone
http://applembp.blogspot.com/2011/07/os-x-liondvd.html
【コラム】新・OS X ハッキング! (6) Lionへアップグレードするその前に〜インストールDVDをつくろう〜 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/column/osxhack/006/index.html

を参考にインストール DVD を作成しました。(Snow Leopard から OS X Lion にアップグレードするとリカバリー HD が作成されます。インストール DVD は、必要なかったかもしれません。リカバリーHD は Mac を Option キーを押したまま起動すると現れます。)

また、作成しインストール DVD で OS X Lion をインストールするとリカバリーHDが作成されないようです。インストール DVD を作成した後、普通にインストーラを使って OS X Lion を一度インストールしました。

ハードディスクのパーテーションの区切り方によっては OS X Lion がインストールができない人もいたようです。私は BOOTCAMP、Macintosh HD の2つのパーテーションでしたが問題はありませんでした。

OS X Lion にアップグレードした後、クリーンインストールするために、先程作成したインストール DVD をドライブに挿入し、C キーを押したまま Mac を起動しました。ディスクユーティリティを使って OS X Lion のパーテーションを Mac OS 拡張 (ジャーナリング)で消去し、OS X Lion を再インストールしました。

Mac を起動すると Time Machine からデータを復元することができます。余計なものを復元して欲しくなかったので、ユーザ、設定だけ復元しました。iPhoneiPad 開発に必要な鍵もしっかり復元されていました。

後は、XcodeParallels DesktopVMware Fusion など最新版をインストールしました。特に問題はありませんでした。

また、私が日頃利用している自作ソフトも問題なく動作しました。ただし、PCG-LinkMac は、シリアルポートを見つけることができませんでした。

以下のサイトから

Welcome to Prolific
http://www.prolific.com.tw/eng/downloads.asp?id=31
md_PL2303_MacOSX10.6_dmg_v1.4.0.zip

ドライバをダウンロードしてインストールしました。

インストールするドライバのファイル名を表示するには、インストーラを起動して、メニュー ‘ファイル/ファイルを表示’ を選べば、表示できます。

’/アプリケーション/ユーティリティ/コンソール’ を起動して、下図のように、ファイル kernel.log を選択します。その後、RS232C シリアル変換ケーブルを接続すると

Jul 26 xxx:xx:xx xxxxxxxx-no-iMac kernel[0]: PL-2303/X V1.3.0 start, Prolific

と表示され、ドライバが読み込まれていることが確認できます。

ただし、PCG-LinkMac のパリティが ‘Odd: 奇数’ だとエラーが生じます。パリティを ‘なし: none’ にするとうまく動作しました。

また、Japanino で利用する Ardunio も USB シリアルポートを見つけることができませんでした。Japanino を USB に差すと

Jul 26 xxxx:xx xxxxxxxx-no-iMac kernel[0]: 0        0 AppleUSBCDC: start - initDevice failed

というエラーが出てドライバが読み込まれません。原因を追及することができませんでした。ただ、

AppleUSBCDC: start initDevice failed - InsanelyMac Forum
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=262659

のサイトから判断すると Apple 側に問題があるのかもしれません。

MacPorts をやめて Homebrew や RVM – Ruby Version Manager もインストールしてみました。次回にでも詳細について書きたいと思います。

E3、WWDC、ニンテンドー3DSの本体機能更新、プチコン上でのファイルの送受信

毎年恒例の E3 や WWDC など、イベント尽くしでしたね。

最初に WWDC から

Apple - Press Info - Apple to Unveil Next Generation Software at Keynote Address on Monday, June 6
http://www.apple.com/pr/library/2011/05/31wwdc.html

上記 URL のように、あらかじめ内容が告知された珍しい基調講演でした。

基調講演は、アップルのサイト

Apple - Apple Events - Apple Special Event June 2011
http://events.apple.com.edgesuite.net/11piubpwiqubf06/event/

で、ストリーミングで見ることができます。iTunesPodcast でも

Apple Keynotes
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

配信されています。

Lion、iOS 5、iCloud などの発表がありましたが、一番興味を引いたのは iCloud です。NDA (秘密保持契約) で詳しくは話せないのですが、公開している自作ソフトにいろいろ利用できそうです。自作の Twitter アプリも作り直そうと思っています。その前に、マルチタスキングに対応した iPadRSS リーダーを iTunes Connect に申請しないといけないのですが!

次は E3 にについてです。

E3, E3 2011 - GameSpot.com
http://e3.gamespot.com/

上記ページの上部、水色の部分 ‘Videos’ にマウスカーソルを合わせると下のようなメニューが表示されます。

Press Conferences
・Microsoft
・Sony
・Nintendo
・EA
・Ubisoft

見たい会社名をクリックすることで基調講演を見ることができます。

また、同時通訳版 任天堂プレゼンテンションは

任天堂 E3 2011情報
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2011/01/index.html

で見ることができます。任天堂Wii U、Sony の Play Station Vita、どちらも楽しみですね!

任天堂 E3 2011情報 - Wii U
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2011/02/index.html
PlayStation®Vita | プレイステーション® オフィシャルサイト
http://www.jp.playstation.com/psvita/

ニンテンドー 3DS の ‘Nintendo eShop’ 用 本体更新が 6月7日にありました。これで、ニンテンドー DSi ウェアの ‘ニンテンドーDSi 用 BASIC プチコン‘ を ニンテンドー3DS で遊ぶことができます。

プチコン - 株式会社スマイルブーム
http://smileboom.com/special/petitcom/index_a40.html
プチコン - DSi Ware
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kkoj/index.html

ニンテンドー DSi の DSi Ware を ニンテンドー3DS に引っ越しすることができます。ただし、セーブデータは引っ越しできません。

ニンテンドー3DS|その他(ソフトとデータの引っ越しについて。)|Nintendo
http://www.nintendo.co.jp/3ds/support/transfer/index.html

ニンテンドー 3DS 本体更新は

ニンテンドー3DS|サポート トップ|Nintendo
http://www.nintendo.co.jp/3ds/support/index.html
ニンテンドー3DSニンテンドー3DSの本体機能更新について|Nintendo
http://www.nintendo.co.jp/netinfo/3ds/JPN/ja.html

が参考になります。HOME メニューで更新の案内が表示されない時は、ニンテンドー 3DS の下画面 ‘本体設定’ ソフトアイコンをタッチしたあと、’はじめる’ か ’本体設定’ ソフトアイコンをもう一度タッチします。上画面、右下に本体のバージョンが表示されます。最新版は Ver. 2.1.0-3J です。下画面の ‘その他の設定’/’本体の更新’ を選ぶことで、本体を更新することができます。

DSi Ware のセーブデータを引っ越しできないので、ニンテンドー3DS 用に ‘プチコン‘ を再度購入しました。6月16日に DSi Ware ‘プチコン‘ の不具合修正版が配信されました。ソフトウェアの更新方法は

ニンテンドー3DS
’Nintendo eShop'/'設定・その他'/'購入済みソフト' から 'プチコン' を選び、 'このソフトの情報' ボタンの右隣の '更新' ボタンをタップして更新できます。私の場合、'更新ソフトの確認' では表示されませんでした。
ニンテンドーDSi
'DSiショップ'/'ショッピングへ'/'設定メニュー'/'購入済みソフト' から更新できます。

です。

ニンテンドー DSi ‘プチコン’ のプログラムを ニンテンドー3DS に送信するには SENDFILE、RECVFILE 命令を使います。ニンテンドー3DS、ニンテンドー DSi の両方で ‘プチコン’ を起動し、ニンテンドーDSi 側で FILES 命令を使って送信したいプログラムの ‘リソース名:ファイル名’ を確認します。送信するファイルのリソース名は、SPU0、BGU0 ではなく、FILES 命令で表示される。PRG、CHR なので注意してください。

FILES
PRG:MINE
CHR:SPDATA
CHR:BGDATA

例として ‘PRG:MINE’ ファイルで説明したいと思います。ニンテンドー3DS 側で

RECVFILE "PRG:MINE"

と実行し、待機状態にします。ニンテンドーDSi 側で

SENDFILE "PRG:MINE"

と実行すると ‘ファイルを送る相手を選択してください’ と表示されるので、ニンテンドー3DS側の名前を選択して送信してください。

ニンテンドー3DS のブラウザは、ニンテンドーDSi ブラウザの特徴であった、1つのページを片方の画面で縮小し、もう1つの画面でそのまま表示する機能 ‘通常表示’ がなくなりました。上下の画面がつながった ‘タテ長表示’ だけになりました。スライドパッド、十字ボタンでスクロールします。

また、Opera から ACCESS の WebKit を利用した NetFront に変更になりました。

ACCESS、組込機器向けにWebKitベースの省メモリブラウザを発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/08/006/

WbKit の表示を ‘説明書’/’12 仕様’ で確認できます。

携帯型カラーオシロスコープ DSO Nano v2、8ビット マイコン Ardunio 互換機 ジャパニーノ ( Japanino )

エアーバリアブル ブログ
http://airvariable.asablo.jp/blog/

上記ブログを拙作 iPadRSS リーダー iYKRSSHD [ http://itunes.com/apps/iYKRSSHD ] に登録して、購読しています。ブログに度々出てくる携帯型カラーオシロスコープ DSO Nano v2 が気になっていました。

Seeed Studio Bazaar, Boost ideas, extend the reach
http://www.seeedstudio.com/depot/

DSO Nano v2 については、日本で販売しているショップもありますが、直接上記 URL で購入してみることにしました。私が購入した時は Seed Studio 自体が中国の会社のため、クレジットカードの許可が取れなく、クレジットカードで支払うためには、他のサービスを使って迂回する必要がありました。(現在は、Visa、MasterCard が使えるそうです。) それで、PayPal を利用することにしました。

もちろん、PayPal のアカウントを持っていないので、新規に作成しました。ただし、海外と取引するためには、言語を英語にしてアカウントを作成しないといけないようです。氏名や住所などをローマ字で表記し、クレジットカードを登録しました。その後、クレジットカードとメールの検証を行いました。

PAYPAL(ペイパル)のクレジットカード登録方法・利用拡張プログラム登録方法。
http://e-okozukai.com/PAYPAL-CARD.html

クレジットカードの検証は、上記ページが参考になります。検証リンクをクリックすると数日後にクレジット会社のWeb上の請求書に 200円と4桁の利用拡張番号が記載されます。その4桁の拡張番号を PayPal の検証リンクをクリックして入力すれば完了です。200円は、返金されます。My Account/All activity(with balance) で確認できます。

Seeed Studio Bazaar, Boost ideas, extend the reach
http://www.seeedstudio.com/depot/

上記 URL で、DSO Nano v2 を購入しました。今回は、運送会社に DHL を指定してみました。

Seeed Studio
DSO Nano v2 $89.00
DHL $24.90
$113.90
為替 1$=84.7
クレジット会社 \9916

商品の発送状況が変化するたびにメールが届きました。上記 URL で Order ID を入力すれば、運送会社のリンクが表示され、商品がどこまで輸送されているのか確認できます。注文から1週間で届きました。私の場合、海外は DHL、国内の配達は佐川急便でした。

私は DSO Nano v2 を購入しましたが、上位版の DSO Quad – 4 Channel Digital Storage Oscilloscope が発売になっています。今現在、DSO Nano v2 は売り切れになっています。上位版 DSO Quad が発売されたためだと思います。(現在、在庫は回復しています。)

買ったは良いのですが、 私自身、オシロスコープを操作できるのか、全く自信がありませんでした。それで、書籍を購入してみることにしました。とりあえず

を購入してみました。読んでみたのですが、全く理解できませんでした。デシベル dB と言われてもすっかり記憶の彼方です。Wikipedia で調べてみると

デシベル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
Decibel - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Decibel

 L_{dB} = 10 \log_{10} \frac{ P_{1} } { P_{0} }

こんな式で表されるのですね!

常用対数についての記憶も薄れ、さらに Wikipedia で調べてみました。対数の役目は、大きな数字を指数で表現して、値の範囲を小さくし、扱いやすくすることだと思い出しました。(これであっているのかな!)

常用対数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E5%AF%BE%E6%95%B0
Common logarithm - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Base-10_logarithm

オシロスコープ入門講座 これから学ぶ人のための基本理論から最新技術まで’ 本より、Wikipedia の解説の方が

Oscilloscope - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Oscilloscope
オシロスコープ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97

何となく理解の手助けになりました。

Google で DSO Nano、DSO Nano v2 で検索し、予備知識を学びました。しかし、一番、基本的な DSO Nano v2 の操作方法の理解になったのは、下記ページの下部にあるリンクをクリックしてダウンロードできるマニュアルでした。

DSO Nano v2 [TOL131B2P] - $89.00 : Seeed Studio Bazaar, Boost ideas, extend the reach
http://www.seeedstudio.com/depot/dso-nano-v2-p-681.html?cPath=174
HOW-TO
● Manual (English) [ http://www.seeedstudio.com/depot/datasheet/DSO%20Nano%20v2%20Manual.pdf ]
● Manual (Japanese) [ http://www.seeedstudio.com/depot/datasheet/dsov2jp.pdf ]

以前、購入した ‘ジャパニーノ’ を所有しているので

8ビット マイコン Ardunio 互換機 ジャパニーノ ( Japanino )
Vol.27 テクノ工作セット(8ビットマイコン+光残像キット) | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/index.html

DSO Nano v2 を使って計測してみることにしました。

DSO Nano v2 には、ジャパニーノのピンに差すのにちょうど良いてテストプローブが付いているので、それを使って電源ピン +5V、グラウンドに差しました。DSO Nano v2 のディスプレイエリアに下図のような電圧波形 +5V が現れました。(垂直スケール : Vertical scale を1v/Div に設定しても、 波形が表示されない時は、テストプローブを逆にしてください。)

これでは、面白くありません。それで、スケッチ(プログラム) を組んで方形波を出力させることにしました。

上図のように、時間基準 : Time Base [ 5ms/Div ] から、方形波の周期 20 ms も確認できます。

スケッチの内容は

/* --------------- dso_nano.pde --------------- */
/*
	方形波
	D7 pin  に出力
	周期 20 ms
*/
int pin = 7;
void setup() {
pinMode(pin, OUTPUT);
}
void loop() {
delay(10);
digitalWrite(pin, HIGH);
delay(10);
digitalWrite(pin, LOW);
}
/* --------------- dso_nano.pde --------------- */

です。ファイル dso_nano.pde を Zip 形式で圧縮したファイル dso_nano.zip を下記リンクにアップロードしておきました。

dso_nano.zip
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Download/dso_nano.zip
Japanino特設サイト | 大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/japanino/

上記ページからダウンロードしてインストールできる Macintsh 用 IDE アプリケーション ‘Arduino‘ を使って、コンパイルしたスケッチをマイコンボードにアップロードすると

avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding

上記エラーが発生し、マイコンボードに書き込むことができません。リセットスイッチも、ちゃんと押しています。

仕方がないので、(後で必要になるので、古いアプリケーション Ardunio をデスクトップなどに移動して退避しておいてください。) 最新版を下記ページからダウンロードし

Arduino - Software
http://arduino.cc/en/Main/Software

インストールしました。ドライバも含まれていたので、問題はないだろうと思い上書きインストールしました。

ただし、このままだと Ardunio のメニュー ‘Tools/Board/’ で ‘Gakken Japanino(学研 大人の科学 ジャパニーノ)’ が表示されません。それで、退避しておいた古い Ardunio を Finder で表示し、右クリックしてメニュー ‘パッケージの内容を表示’ を選び、

/Users/xxxxx/Desktop/Arduino.app/Contents/Resources/Java/hardware/arduino/boards.txt

boards.txt を mi などのテキストエディタで開いてください。

mi - テキストエディタ
http://www.mimikaki.net/

ファイル boards.txt の先頭部分

##############################################################
japanino.name=Gakken Japanino(学研 大人の科学 ジャパニーノ)
japanino.upload.protocol=stk500
japanino.upload.maximum_size=14336
japanino.upload.speed=19200
japanino.bootloader.low_fuses=0xe2
japanino.bootloader.high_fuses=0xdd
japanino.bootloader.extended_fuses=0x00
japanino.bootloader.path=lilypad
japanino.bootloader.file=LilyPadBOOT_168.hex
japanino.bootloader.unlock_bits=0x3F
japanino.bootloader.lock_bits=0x0F
japanino.build.mcu=atmega168
japanino.build.f_cpu=8000000L
japanino.build.core=arduino

をコピーし、インストールした最新版の Ardunio に含まれるファイル boards.txt

/Applications/Arduino.app/Contents/Resources/Java/hardware/arduino/boards.txt

を Finder を使って同様に表示し、テキストエディタ mi で開き、コピーした部分を先頭にペーストして保存しました。これで ‘Gakken Japanino(学研 大人の科学 ジャパニーノ)’ を最新版 Ardunio のメニュー ‘Tools/Board/’ で選択できるようになりました。

最新版の Ardunio にしてから

avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding

のエラーも出なくなり、マイコンボードに書き込むことができるようになりました。