Apple メディアイベント 'Back to the Mac'、iPad 用 RSS リーダー iYKRSSHD の解説と iTunes App Store での販売

Apple が10月20日午前10時 (日本時間の21日午前2時) にメディアイベント ‘Back to the Mac’ を開催し、 iLife ’11、FaceTime for Mac、new MacBook AirMac OS X Lion を発表しました。

個人的には Mac OS X Lion、Mac App Store に興味があります。iOS Developer Program 以外にMac Developer Program に加入するか、悩みますが!
iLife ’11 は即購入しました。

メディアイベントのストリーミングは

Apple - Apple Events - Apple Special Event October 2010
http://events.apple.com.edgesuite.net/1010qwoeiuryfg/event/index.html

で見ることができます。iTunes Podcast

Apple Keynotes - Apple Special Event, September 2010
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

でも配信されています。

iPad の ‘ビデオ’ アプリを使って、PodcastApple Special Event, October 2010 を見ることができませんでした。試しに動画を VLC にコピーして試してみましたが、快適に視聴するのは無理でした。結局、iMaciTunes で見ました。

話は変わって、個人的に使用していた iPadRSS リーダー iYKRSSHD を iTunes StoreApp Store に申請してみました。iPhone Human Interface Guidelines に触れるか心配していたのですが、あっさり承認されました。

iYKRSSHD を無料にすると App Store で公開されている iPhoneRSS リーダー iYKRSS [ http://itunes.com/apps/iYKRSS ] を iPad に対応した Universal Application にするように勧められ、iPad だけで動作する iYKRSSHD は審査に通らない可能性があります。それで 115 円で販売するようにしました。また、一度 App Store で有料アプリケーションを販売してみたかったのもあります。


iYKRSSHD
カテゴリ/ニュース
\115
http://itunes.com/apps/iYKRSSHD

無料アプリと違って有料アプリはなかなかダウンロードされませんね!ダウンロード数が増えるかわかりませんが、宣伝する必要がありそうです。

宣伝もかねて使用方法を説明しておきます。

iYKRSSHD

基本的には iPhoneRSS リーダー iYKRSS (無料) の iPad 版です。有料 \115 なので注意してください。RSS 1.0/2.0、ATOM に対応しています。ウェブサービスを利用した RSS リーダーではなく、iPad だけで完結したシンプルな RSS リーダーです。

iYKRSSHD の説明で使用する用語を解説します。

① フィードテーブル

② アイテムテーブル

③ 記事エリア

④ツールバー

1. RSS フィードの登録

iYKRSSHD では RSS フィードの登録方法が2通りあります。フィードテーブルの下部ツールバー左側にある ‘+’ ボタン、’+リスト’ ボタンです。’+リスト’ ボタンをタップするとあらかじめ登録された RSS フィードのリストから選ぶことができます。’+’ ボタンをタップすると RSS フィードの URL を直接入力して、RSS フィードを登録することができます。

1-1. ‘+リスト’ ボタンによる RSS フィードの登録

フィードテーブルの下部ツールバー左側にある ‘+リスト’ ボタンをタップすると下図の赤枠のように Popover ビュー が開きます。Popover ビューに表示された RSS フィードのリストをスクロールさせて登録したい RSS フィードのタイトルをタップします。Popover ビューが消え、フィードテーブルにタップしたフィードが追加されます。キャンセルしたい場合は、Popover ビュー以外の場所をタップします。

フィードテーブルに追加された RSS フィード のタイトルをタップして選択します。選択されるとタイトルの右側にチェックマークが付きます。フィードテーブル下部にある ‘Info’ ボタンをタップしてください。モーダルビューが開きます。下段にあるツールバー左側の ‘リロード’ ボタン をタップして RSS フィードを読み込んでください。( ‘Info’ ボタンで開くモーダルビュー上の ‘リロード’ ボタン は、RSS フィードのアイテムをすべて削除してから読み込みます。保存期間は影響しません。)

1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録

フィードテーブルの下部ツールバー左側にある ‘+’ ボタンをタップするとモーダルビューが開きます。’URL:’ ラベル下のテキストフィールドをタップするとキーボードが現れるので、RSS フィードの URL を入力してください。

URL を入力し終えると上図キーをタップして、キーボード閉じてください。ツールーバーが見えるようになるので、ツールバー左側にある ‘リロード’ ボタン をタップして、RSS フィードを読み込んでください。URL が正しく、RSS フィードのデーターの読み込みに成功したら、タイトル、Description が自動的に設定されます。右端の ‘保存’ ボタンをタップして登録してください。

1-3. 購読したい RSS フィードの URL を探す。

1-3-1. Mac の場合

読みたいブログをパソコン上の Safari で開いてください。(iPhoneiPadiPod touch 上の Safari では正しい RSS フィードの URL を表示することはできません。注意してください。)下図、例では、このブログを表示しています。

Safari の上部にある URL フィールドの右端に RSS という名前のアイコンがあります。それをマウスでクリックすると以下のように表示されます。

RSS 2.0′ を選びます。(’RSS‘ を選んでも問題はありません。) Safari が下図のように RSS フィードを表示します。この時に Safari の URL テキストフィールドに表示されている URL が、購読したい RSS フィードの URL です。この場合、feed://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss2 です。(1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録) で説明したように URL を入力して RSS フィードを登録してください。

1-3-2. Windows XPInternet Explorer 8 の場合

(私が Windows 7 を所有していないため、Internet Explorer 9 の説明はできません。)

読みたいブログをパソコン上の Internet Explorer 8 で開いてください。(iPhoneiPadiPod touch 上の Safari では正しい RSS フィードの URL を表示することはできません。注意してください。)下図、例では、このブログを表示しています。

ツールバー上にある RSS アイコンが有効になっているので、下図のように RSS アイコン右の ▼ をクリックして ‘RSS 2.0′ を選択してください。(’RSS‘ を選んでも問題はありません。)

Internet Explorer 8 が、下図のように RSS フィードを表示します。この時に Internet Explorerの URL テキストフィールドに表示されている URL が、購読したい RSS フィードの URL です。この場合、http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss2 です。(1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録) で説明したように URL を入力して RSS フィードを登録してください。(1-3-1. Mac の場合) の URL、 feed://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss2 と違いますが、どちらを入力しても問題はありません。

1-3-3. その他

Mac、Windows 上のパソコンで SafariInternet ExplorerFirefox を使って、読みたいブログを開きます。表示されたページ内に RSS アイコンが、下図のように表示されているはずです。

上図の赤枠部分の RSS アイコンをクリックすると RSS フィードが表示されます。この時にブラウザの URL テキストフィールド上に表示された URL が購読したい RSS フィールドの URL です。この場合は feed://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss または http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/rss です。(1-2. ‘+’ ボタンによる RSS フィードの登録) で説明したように URL を入力して RSS フィードを登録してください。

2. RSS フィードの閲覧

2-1. 未読の記事

フィードテーブルに、それぞれの RSS フィードの未読数を円グラフの青色で表し、タイトル、青色の数字で未読数、黒色の数字で記事総数をリストで表示します。

2-2. 記事の閲覧

フィードテーブルで読みたい RSS フィードのタイトルをタップしてチェックマークを付け、選択します。隣のアイテムテーブルに RSS フィードに含まれる記事のタイトルがすべて表示されます。アイテムテーブルから読みたい記事のタイトルをタップします。下段の記事エリアに内容が表示されます。

直接ウェブページを開きたい場合は、記事エリア下段にあるツールバー右端の ‘Web’ ボタンをタップしてください。

RSS フィードの記事の内容は、すべて含まれていない場合があります。その場合は、RSS フィードの記事が全部含まれていない RSS フィードをフィードテーブルでタップして選択し、アイテムテーブル下段のツールバー右端の ‘設定’ ボタンをタップし、Popover ビューが開くので、’Description 表示’ を ‘オフ’ にしてください。

これで RSS フィードの記事の内容を表示するのではなく、記事エリアで直接ウェブページを開くようになります。手間が省けて便利です。

3. 更新

3-1. 記事の保存期間

RSS フィードに含まれる記事には保存期間があります。フィードテーブルから、保存期間を変更したい RSS フィードのタイトルをタップしてチェックマークを付け選択します。アイテムテーブル下段のツールバー右端 ‘設定’ ボタンが有効になるので、タップして Popover ビューを表示してください。保存期間をタップして変更してください。

新しく作成した RSS フィードのデフォルト保存期間は、’設定’ アプリの保存期間が使われます。

3-2. すべての RSS フィードの更新

フィードテーブル上段のツールバー左端にある ‘リロード’ ボタン をタップするとすべての RSS フィードの更新を行います。更新した後、保存期間を過ぎた記事は削除されます。

3-3. 一つの RSS フィードの更新

フィードテーブルの更新したい RSS フィールドをタップして選択し、アイテムテーブル上段ツールバー左上端のリロードボタン をタップしてください。更新が始まります。更新した後、保存期間を過ぎた記事は削除されます。

3-4. RSS フィードの読み直し

RSS フィードを読み直したい場合は、フィードテーブル下段の左端 ‘Info’ ボタンをタップします。モーダルビューが開くので、下段ツールバー左端のリロードボタン をタップすることで読み直しができます。動作としては、RSS フィードのすべての記事を削除して、読み直します。

4. 並び替え、削除

フィールドテーブル上段の右端 ‘編集’ ボタンをタップすると編集モードに入ります。

削除したい時は左の ‘-‘ アイコンをタップして削除します。

並び替えを行いたい時は ’ ≡’ アイコンをリスト内の新しい位置までドラッグして並び替えます。

編集を終えたら、フィールドテーブル上段の右端 ‘完了’ ボタンをタップして終了してください。

5. ファイル共有

iTunes のファイル共有で表示されるファイル RSSArchive.iYKRSS は iYKRSSHD で利用しているすべてのデータを含んだファルです。iPhone 用 iYKRSS と互換性があります。次のバージョン iYKRSS ではファイル共有ができるようにするつもりです。iYKRSS で購読していた RSS フィードを iYKRSSHD に持ってくることが可能になります。(現在はできません。)

アップル 2010年秋 スペシャルイベント、Twitter 用ライブラリ XAuthTwitterEngine に機能を追加して公開

アップル 2010年秋 スペシャルイベントが 9月1日 (September. 1, 2010 at 10 a.m. Pacific Time : 日本時間9月2日深夜午前2時) に Yerba Buena Center で開かれました。スペシャルイベントのストリーミング動画は

Apple - Apple Events - Apple Special Event September 2010
http://events.apple.com.edgesuite.net/1009qpeijrfn/event/index.html

で見ることができます。iTunes Podcast

Apple Keynotes - Apple Special Event, September 2010
http://itunes.apple.com/jp/podcast/apple-keynotes/id275834665

でも配信されています。

今回のイベントで発表されたのは新 iPod ラインナップ、iOSプレビュー、新 iTunes とサービス、新 Apple TV でした。

iPod nanoiPod shuffle には興味がありませんが、新 iPod touch は、拙作 iYKRSS を Retina ディスプレイには対応させるために購入しようか悩んでいます。カメラ機能も購買意欲をそそられます。

以前 id:KYoshiaki:20100627、紹介したように自作した iPadRSSリーダー iYKRSSHD と Twitter アプリ iYKTwitter は毎日使用しています。ところが、Twitter の認証方式が OAuth 認証必須になり、Basic 認証が廃止されました。それで iYKTwitter を OAuth 認証に対応させる必要が生じました。

ネットで調べてみると OAuth 対応は難しそうなので OAuth 認証の簡易版 xAuth が良さそうです。

xAuth を使うために以下のサイトを

xAuthを使うための手続き - タイトルは未定
http://d.hatena.ne.jp/nakaji999/20100623/1277306203
xAuthの申請をしてみた « Today’s Replay
http://tmokita.sakura.ne.jp/wpress/2010/06/28/xauth%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

を参考にしました。

Create cool applications! | dev.twitter.com
http://dev.twitter.com/

まず、最初に上の URL で Twitter アカウントでサインインし、2. Register an app をクリックするとアプリケーション登録申請ページが開きます。自作アプリを登録します。ただし、アプリケーション名で Twitter という文字を含んでいるとエラーになります。私の場合、iYKTwitter では登録できませんでした。それでアプリケーション名を iYKTweetHD に変更しました。これで OAuth 認証が使えるようになりました。

OAuth 認証の簡易版 xAuth を利用するためには api@twitter.com にメールを送って、有効にしてもらう必要があります。メールに送る内容については、先ほど紹介した下記 2つのページが参考になります。

xAuthを使うための手続き - タイトルは未定
http://d.hatena.ne.jp/nakaji999/20100623/1277306203
xAuthの申請をしてみた « Today’s Replay
http://tmokita.sakura.ne.jp/wpress/2010/06/28/xauth%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

それぞれ申請するアプリの platform に合わせて送信する内容を置き換えてください。私の場合は iPadiOS 3.2 です。また、下記本家サイトを確認すると

Using xAuth | dev.twitter.com
http://dev.twitter.com/pages/xauth
xAuth access is restricted to approved applications. If your application is a
desktop or mobile application and the standard web OAuth flow or PIN-code
out-of-band flow is not right for you, send a detailed message to api@twitter.com
to request xAuth privileges. Include the name of your application,
the consumer key, the application ID (if available), and a summary of how xAuth
is best-suited for your application.

consumer key も必要そうなのでメールで送りました。スクリーンショットについては、私は MobileMe に加入しているので、Sites フォルダにスクリーンショットファイルを置いて下記 URL をメールに書いて送りました。

http://homepage.mac.com/'メンバー名'/'スクリーンショットファイル'

次の日にメールで xAuth が使用可能になったと返事が届きました。

xAuth を自力で実装するのは無理なので、参考になるライブラリを探しました。XAuthTwitterEngine が良さそうです。

最初に見つけた XAuthTwitterEngine ライブラリは

aral's XAuthTwitterEngine at master - GitHub
http://github.com/aral/XAuthTwitterEngine

です。さらにフォークを探してみるとリストに対応した

penso's XAuthTwitterEngine at master - GitHub
http://github.com/penso/XAuthTwitterEngine

を発見しました。ところがファイルがすべて揃っていません。仕方がないので自分で作成しました。また statuses/home_timeline や retweeted_status も実装されていないようなので追加しました。私が個人的に利用するために作成したものなので status の id が文字列に変更されています。注意してください。それにしてもきれいなソースには驚かされました。大変勉強になります。

github の使い方がよく分からないので、はてなのファイルアップロード機能利用して機能を追加した XAuthTwitterEngine Zip ファイルをアップロードしておきます。下記リンクからダウンロードできます。ただし、下記リンクのファイル名をクリックするとダウンロードされたファイル名が変化しますので、横の矢印↓をクリックしてダウンロードしてください。

Yoshiaki-XAuthTwitterEngine.zip 直

Yoshiaki-XAuthTwitterEngine.zip
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Hatena/Yoshiaki-XAuthTwitterEngine.zip

簡単な説明は、Zipファイルに同封された ReadMe-j.rtf に記載しておきました。公開に問題があったら、取り消しするかもしれません。質問についてはコメントを利用してください。返事は遅くなるかもしれません。

最後に XAuthTwitterEngine を利用して作った自作 Twitter アプリ iYKTweetHD の実行画面を添付しておきます。



新型 iMac 27インチ購入、Safari 機能拡張ギャラリー

2010年7月27日に Apple は 新型 iMac、Magic Trackpad、 Apple Battery Charger、27インチの LED Cinema Displayの発売と新型 Mac Pro を発表しました。

私自身 GCD ( Grand Central Dispatch )、OpenCL プログラミングに興味があるので、現在所有している iMac 24インチ 2.4GHz Intel Core 2 Duo Mid 2007 では限界を感じていました。それで iMac のラインナップのアップデートを待っていました。

Apple Reports Third Quarter Results
http://www.apple.com/pr/library/2010/07/20results.html
“It was a phenomenal quarter that exceeded our expectations all around, including the most successful product launch in Apple’s history with iPhone 4,” said Steve Jobs, Apple’s CEO. “iPad is off to a terrific start, more people are buying Macs than ever before, and we have amazing new products still to come this year.”

上記の amazing new products still to come this year. (今年中に素晴らしい新製品をいくつか用意している。) 部分が気になっていたので、購入するか悩んだのですが、iPhoneiPad 用アプリを作成するには当分 Mac が必要だと思い、新型 iMac を購入することにしました。

iMac 27インチのカスタマイズは

2.93GHz Quad-Core Intel Core i7
8GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 4x2GB
2TB Serial ATA Drive
ATI Radeon HD 5750グラフィックプロセッサ、1GB GDDR5メモリ
8倍速2層記録式SuperDrive
Magic Mouse + Magic Trackpad
Apple Wireless Keyboard (JIS) + 製品マニュアル
アクセサリキット

にしました。キーボードを US にすべきか悩んだのですが、それほどこだわりもないので JIS にしました。

2010年07月28日(水)に注文しました。ヤマト運輸で6日後に到着しました。

iMac には iPhoneiPad 用アプリ開発のためにキーチェーンアクセスで鍵や証明書を作成しています。新型 iMac には鍵や証明書も移行したかったので Time Capsule の Time Machine バックアップを利用しました。Time Capsule からインストールを選ぶと19時間と表示されました。あまりにも長いので一晩そのままにして寝ました。翌朝、インストールは成功していました。アプリケーション、ドライバも問題なく復元されていました。

新型 iMac で、試しに Xcode を使って自作のアプリケーションを iPad にインストールしてみました。何の問題もありませんでした。鍵や証明書も正しく移行されているようです。ただし、Instruments が起動できませんでした。それで iOS SDK 4.0.1をアンインストールし、再インストールしました。Instruments は起動できるようになったのですが、起動にすごく時間がかかります。(現在、iOS 4.0.2 の最新 SDKXcode 3.2.3 and iOS SDK 4.0.2 です。)

Magic Trackpad も購入しました。1本指の動作でマウスのクリックと同じ動作 ‘タップでクリック’ は軽くポンとタップすると動作します。ところがマウスの右クリックと同じ動作 ‘副ボタンのクリック’ は右下隅を軽くタップしただけでは動作しません。右下隅をカチッと音がするほど強く押さないと Finder 上でメニューが現れませんでした。

また、起動画面からデスクトップ画面を表示する間の青色画面が乱れる症状が出ました。Air Display を ‘/アプリケーション/ユーティリティ’ フォルダの uninstall script を使ってアンインストールすると症状は出なくなりました。

折角の Core i7 なので HandBrake を使って DVD を m4v に変換してみることにしました。

HandBrake
http://handbrake.fr/index.php?article=10

64 bit 版の HandBrake version 0.9.4 をダウンロードしました。HandBrake は VLC を必要とします。’/アプリケーション’ フォルダに直に VLC を置く必要があります。HandBrake が 64 bit の場合、VLC も 64 bit 版が必要です。

HandBrake を使って DVD を m4v ファイルに変換するのは簡単です。DVD を iMac に挿入し 、’DVD プレーヤー’ を終了するか停止した後、HandBrake を起動します。ダイアログが開くので、DEVICE から DVD_VIDEO を選択し VIDEO_TS フォルダを選び、’Open’ ボタンを押します。(ツールバーの Source ボタンをクリックすることで、ダイアログを開くことができます。) 自動で Chapters などが選択されます。必要なら Audio などを設定した後、ツールバーの Start ボタンを押すことで m4v ファイルを作成することができます。

試しに HandBrake を使って


DVD
"COWBOY BEBOP" 5th Session
Session #14 "BOHEMIAN RHAPSODY"

上の DVD Session #14 (30分) をリッピングして m4v に変換しました。たった 5 分しかかかりませんでした。アクティビティモニタ/CPU ウインドウの 7 つのコア、すべての CPU 使用率も上昇しました。


DVD
INNOCENCE イノセンス

上の DVD 本編まるごと HandBrake を使って mv4 に変換してみました。1時間39分の動画の変換に 34 分と表示されましたが、実際には 27 分で終了しました。ファイルサイズは 685 MB でした。

PC-G850V、PC-G850VS とデータをシリアル通信できる拙作 PCG-LinkMac も問題なく動作しました。

PC-G850V - PCG-LinkMac
http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/pcg850v.html#pcglink

私にとってテンキーがないと不便なので Amazon で

を購入しました。USB ポートが2つ付いているので便利です。

Time Machine 用に

を購入しました。今回購入した新型 iMac 27インチのハードディスクの容量を 2.0TB にカスタマイズしたので、Time Machine 用に 2.0 TB の外部ハードディスクを購入することにしました。FireWire 800 と USB 2.0 両方に対応したものもありましたが、値段が安い USB 2.0 対応だけのものを選びました。

Time Machine 用のハードディスクの容量は iMac 本体の容量と同じである必要はありません。少ない容量でも循環するので問題ありません。ただし、時間を遡る範囲が狭くなります。私個人の意見ですが、使用容量の2倍ぐらいあれば十分だと思います。しかし、最近は値段も安くなったので 2.0 TB の外部ハードディスクを購入しました。

Safari バージョン 5.0.1 からメニュー ‘Safari/Safari 機能拡張ギャラリー’ を選ぶと下記 URL の Safari 機能拡張ギャラリーが表示されます。

Apple - Safari - Safari Extensions Gallery
http://extensions.apple.com/

試しにいろいろ試してみました。まず最初に紹介する Safari 機能拡張は

Safari 機能拡張
Twitter for Safari
Twitter, Inc.

です。拡張バーにトレンドやツイートボタンが表示されますが、一番面白いのは Releated Tweet ボタン(下図)です。

Life is beautiful
http://satoshi.blogs.com/

Safari で開いて ‘Releated Tweet’ ボタンを押すと下図のように URL を含む tweet が表示されます。

社長が訊く 坂口博信×坂本賀勇
http://www.nintendo.co.jp/wii/interview/slsjr3oj/vol1/index.html

また上記 URL を Safari で開いて ‘Releated Tweet’ ボタンを押したのが下図です。

とても便利です。

Safari 機能拡張
LittleSnapper
Realmac Software
Realmac Software - Creative Web Design Software for Macs
http://www.realmacsoftware.com/

ツールバーボタンに Snapper ボタンが現れます。それを押すと Safari で開いているページのスナップショットが撮れます。

Snapper ボタン

Snapper ボタンを押した状態

上図の赤枠部分に表示されている画像をデスクトップにドラッグ・ドロップすることでファイルに保存されます。

Safari 機能拡張
MouseGestures
Kai Straßmann
Safari 5 Mouse Gestures
http://extensions.cbot-gsm.de/

Safari のメニュー ‘Safari/環境設定…’ で開かれるウインドウの ‘機能拡張’ タブから MouseGestures を選択すると初期設定が表示されます。初期設定ではマウスジェスチャーの実行ボタンが中ボタンに設定されています。私は Magic Mouse を使用しているので中ボタンがありません。それで下図のように ‘副ボタン(右ボタン)’ をジェスチャー実行ボタンに割り当て、マウスジェスチャー ‘下から上’ を ‘前のタブに移動’、’上から下’ を ‘次のタブに移動’ に設定しました。(通常の右ボタン操作は右ボタンをダブルクリックすると動作します。)

下図のようにマウスの右ボタンをクリックしたまま下へ移動し離す(マウスジェスチャー ‘下’) と Safari で開いているタブの ‘次のタブ’ に移動します。

Safari 機能拡張
Bing Highlights
Microsoft Corporation

Safari で表示されているページからマウスで文字を選択すると下図のように bing の検索ウインドウが開きます。(ウェブページによっては対応していないページもあるようです。)

下図のように虫眼鏡アイコンをクリックすると検索モードに切り替わります。

上図のように ‘Search for Magic Mouse‘ をクリックするとマイクロソフトの検索エンジン bing で ‘キーワード’ ‘Magic Mouse‘ で検索します。下図の赤枠の部分をクリックすると ‘翻訳’ モードに切り替わります。

Safari 機能拡張
AutoPagerize
swdyh
AutoPagerize
http://autopagerize.net/

Google などで検索した後、検索結果のページをスクロールして最後に到達すると自動的に次のページが表示されます。通常、’次へ’ リンクをクリックしないと次のページを表示しませんが、自動的に次のページを表示します。便利な機能なんですが、私自身混乱してしまうので下図の赤枠のチェックボタンを外して AutoPagerize の機能を無効にしています。