RemoteKey

RemoteKey
カテゴリ/ユーティリティ
\230
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=301472359&mt=8

技術的に興味があったので購入してみました。無線 LAN 環境が必要です。(Mac に AirMac カードが内蔵されていれば、利用できます。設定方法は、下の URL の右下 ‘外出先での接続方法’ を参考にしてください。)

RemoteKey
http://hmdt.jp/remotekey/index-jp.html

iPod touch 上で RemoteKey を動作させた後、上の URL から ダウンロードし、Mac 上にインストールした RemoteKey Connect を起動します。
Devices (私の場合は iPod touch) を選んで Connect ボタンを押します。これで Mac の RemoteKey Connect で入力した文字が iPod touch の Remotekey に表示されます。
RemoteKey Connect で Mail ボタンを押せば iPod touch 上のメールが起動し、入力した文字列が本文として入力されています。RemoteKey Connect を終了するには、メニューバーの右端のアイコンからメニュー ‘Quit RemoteKey Connect’ を選択してください。

動作原理を調べてみました。間違っている記述もあると思いますが、メモとして残しておきます。

RemoteKey は Bonjour を利用して Mac と iPhone または iPod touch 間で動作します。
サンプルコード WiTap が参考になりそうです。(ソースを覗いてみましたが、私には理解するのに苦労しそうです。) WiTap は Bonjour を利用して2台の iPhone で 動作します。もちろん iPhoneiPod touch でも動作します。

WiTap
http://developer.apple.com/iphone/library/samplecode/WiTap/index.html
(iPhone Dev Center に登録していないと閲覧できません。)

私自身、iPod touch 1台しか所有していないので、WiTap を iPod touch 32GB、iPhone Simulator.app にそれぞれインストールして、両方の WiTap を実行し動作確認しました。WiTap は、カラーパッドをタップすると、もう一方の端末の WiTap のカラーパッドが点滅します。

iPod touch 上の ‘メール’、’マップ’ を起動するには NSURL、NSApplication を利用します。
‘メール’ を起動する例です。

	UIApplication *application;
NSURL *url;
url = [NSURL URLWithString:@"mailto:foo@me.com"];
application = [UIApplication sharedApplication];
[application openURL:url];

また、自分が作成したアプリケーションに Custom URL Schemes を登録して、他のアプリから起動させることもできます。動作確認には iPod touchiPhone Simulator.app 上の Safari の URL に Custom URL Schemes を含んだ URL を入力して試すと良いようです。下の例では URL は “xyzlist://Sample.koyama.jp/?test#20090221” です。

-- 起動されるアプリケーションの Info.plist (今回の例ではアプリケーション名 Sample) --
▼ Information Property List
▼ URL types
▼ Item 1                    : jp.koyama.Sample
URL identifier
▼ URL Schemes
Item 1               : xyzlist
//アプリケーション Sample を起動させるソースコード
UIApplication *application;
NSURL *url;
url = [NSURL URLWithString:@"xyzlist://Sample.koyama.jp/?test#20090221"];
application = [UIApplication sharedApplication];
[application openURL:url];

下記の URL が参考になります。(ただし、以降に出てくる Apple の URL は iPhone Dev Center に登録していないと閲覧できません。)

iPhone Application Programming Guide: Customizing Your Application’s Behavior
http://developer.apple.com/iphone/library/documentation/iPhone/Conceptual/iPhoneOSProgrammingGuide/ApplicationEnvironment/chapter_3_section_6.html#//apple_ref/doc/uid/TP40007072-CH7-SW22
The Core Application
Customizing Your Application’s Behavior
Communicating with Other Applications

The iPhone Developer's Cookbook: Building Applications with the iPhone SDK (Developer's Library)
Erica Sadun
10 Connecting to Services
Recipe: Subscribing Application to Custom URL Schemes
P303

上の本も参考にした方が理解しやすいと思います。また、’The iPhone Developer’s Cookbook’ [ asin:0321555457 ] は、

日本語に翻訳された本 ‘iPhone デベロッパーズ クックブック’ [ asin:4797352418 ] が発売されています。

他のアプリケーションから起動されたアプリケーションは

UIApplicationDelegate Protocol Reference
http://developer.apple.com/iphone/library/documentation/UIKit/Reference/UIApplicationDelegate_Protocol/Reference/Reference.html
Opening a URL Resource
- application:handleOpenURL:  optional method  

が呼び出され、起動します。

//   アプリケーション Sample の UIApplicationDelegate
- (BOOL)application:(UIApplication *)application handleOpenURL:(NSURL *)url {
//   url = @"xyzlist://Sample.koyama.jp/?test#20090221"
NSString *taskName = [url query];
NSString *dateString = [url fragment];
NSLog(@"%@ %@", taskName, dateString);
}

起動されるアプリケーション (上の例では Sample) の UIApplicationDelegate に上のソースを追加し、iPhone Simulator.app の Safari で URL “xyzlist://Sample.koyama.jp/?test#20090221” で起動させると、/アプリケーション/ユーティリティ/コンソール.app の ‘ログ・データベース・クエリー/コンソールメッセージ’ で下のメッセージを見つけることができます。

09/02/21 18:49:35 Sample[3392] test 20090221

また URL を利用して渡される値は下記の URL を参考にしてください。’メール’、’マップ’ を起動する時に渡すパラメーターが、Mail、Phone、Text、 Map、YouTubeiTunes Links としてそれぞれ説明してあります。

Apple URL Scheme Reference: Introduction
https://developer.apple.com/iphone/library/featuredarticles/iPhoneURLScheme_Reference/Introduction/Introduction.html#//apple_ref/doc/uid/TP40007891
NSURL Class Reference
https://developer.apple.com/iphone/library/documentation/Cocoa/Reference/Foundation/Classes/NSURL_Class/Reference/Reference.html#//apple_ref/doc/uid/20000301-4355
RFC 1808 - Relative Uniform Resource Locators
http://tools.ietf.org/html/rfc1808

Learning Python ( with/as statement )

ようやく Learning Python ( asin:0596513984 ) を読み終えました。

読み終えて気付いたのですが、最近の言語はどれも似たような機能が搭載されていまね。Objective-C 2.0 の Fast Enumeration

===== Objective-C 2.0 =====
Fast Enumeration
for ( Type newVariable in expression ) { stmts }

などは、RubyPython にも似たような構文があります。

Mac OS X に標準でバンドルされている Python 2.5.1 ではサポートされていませんが、Python 2.6 でサポートされている with/as statement などは ruby の ‘ブロックつきメソッド’ に非常に似ていますね。

===== Ruby ( with.rb ) =====
#!/usr/bin/env ruby
File.open("sample.txt") { |f|
f.each { |line|
print line
}
}
===== Python ( with.py ) =====
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
from __future__ import with_statement
with open(r'sample.txt') as myfile:
for line in myfile:
print line

上の例だと RubyPython のどちらもファイルをクローズする必要がありません。後、Lisp を多少なりにも勉強しておいて良かったですね。下記の2冊はお勧めです。Practical Common Lisp ( asin:1590592395 ) は途中までしか読んでいませんが!

話が変わりますが、VMware Fusion 上で Windows XP Professional を使えるようになって、今更ながら GyaOYahoo!動画を楽しんでいます。年のせいかほとんどアニメを見なくなりましたが、最近だと ‘電脳コイル‘ を見たぐらいです。

それでも GyaO の ‘RD 潜脳調査室‘ はかかさず見ています。ちょっと暇な時間があったので、Yahoo!動画のアニメページを見ると ‘精霊の守り人‘ と言うタイトルが目に付いたので、ちょっと見てみました。

結構面白かったので1話から5話まで見てしまいました。6話以降は有料だし、全話見るには相当時間がかかりそうなので、Amazonで書籍をとりあえず4冊購入してみました。

まだ続編があるみたいです。’精霊の守り人‘ は NHK-BS2 で 2007 年 4月に放映されていたようです。

うっかりしていたのですが、ハリー・ポッターの最終刊も発売されていたので、ついでに注文しておきました。ハリー・ポッターは全巻持っています。月日が経つので、以前の内容は結構忘れていますね!

list.py

iPhone いよいよ発売されましたね。私の利用方法が、主に自宅の Wi-Fi を想定したものだと考えると、 iPhone 16GB で 月額料金 \8720円(+通話料) は躊躇してしまいますね。
本体一括払いにすると、月額料金\5360(+通話料) になるようですが!
たぶん、iPod touch 32GB を購入することになると思います。ただし、iPod も 9月には一新される噂もあるので迷っています。

前回にも書いたように

を続けて読んでいます。574ページまで読みました。今月中には読み終わりそうです。

簡単なプログラムを作りたくなり、2ch 掲示板 ‘新・mac’ 板のスレッド一覧をダウンロードし、スレッドタイトル名でソートして表示するプログラムを作ってみました。

------------------[ list.py ]------------------
#!/usr/bin/env python
# coding: UTF-8
import httplib
import re
connection = httplib.HTTPConnection( 'pc11.2ch.net' )
connection.putrequest('GET', '/mac/subject.txt')
connection.putheader('User-Agent', 'Monazilla/1.00')
connection.endheaders()
connection.send('')
response = connection.getresponse()
print response.status, response.reason
data_shift = response.read()
connection.close()
data = data_shift.decode('shift-jis', 'ignore')
re_line = re.compile("(.*)<>(.*)\((\d+)\)")
subject = []
for line in data.splitlines():
match = re_line.match(line)
t = (match.group(1), match.group(2), int(match.group(3)))
subject.append(t)
subject.sort(lambda x,y: cmp(x[1], y[1]))
for f, t, d in subject:
print '%(f)s %(d)4d %(t)s' % {'f': f, 'd': d, 't': t}
------------------[ list.py ]------------------

利用しやすいように Zip で圧縮したものを以下のリンク先に置いておきます。

ダウンロードファイル list.zip
URL [ http://homepage.mac.com/yos_koyama/list.zip ]

実行結果

ターミナルの環境設定で下図の赤丸部分に注意してください。デフォルトの設定だと文字が汚い場合があります。
その場合は、ターミナルの環境設定を開き、テキストタブを選択し、’フォント’ を Monaco 11 pt. 、’ボールドフォントを使用’ のチェックを外してください。
次にウインドウタブを選択し、’ウインドウサイズ’ を 列 80、行 30 に設定してください。
気に入らない場合は、いろいろ試してみてください。ただし、文字コードUTF-8 以外だと正しく動作しません。


5行目
connection = httplib.HTTPConnection( 'pc11.2ch.net' )

の URL: pc11.2ch.net は変更になる可能性があるので注意してください。

変更された URL は、拙作 Search2chBBS [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/tiger.html#se201 ] か bbsmenu.html [ http://menu.2ch.net/bbsmenu.html ] から判断できます。

プログラムを作るためには、リファレンスが必要なので

Python Programming Language -- Official Website
http://www.python.org/

の DOCUMENTATION から Download Current Documentation をクリックし

Download Python 2.5.2 Documentation
http://www.python.org/doc/2.5.2/download/

から HTML 版の Zip ファイル [ html-2.5.2.zip ] をダウンロードしました。

Global Module の httplib、re の使用方法も、ダウンロードしたファイル html-2.5.2.zip を展開して作成されたドキュメントを参考にしました。正しい使用方法なのか、あまり自信はありません。

Python入門
http://www.pythonweb.jp/tutorial/index.html

も参考になると思います。

簡単なプログラムなので理解しやすいと思います。大ざっぱに言えば、ブラウザで

http://pc11.2ch.net/mac/subject.txt

にアクセスするのと同様な動作を行っています。

2ch の仕様については、拙作

2ch Script version 0.2 [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/tiger.html#2cs02 ]
2ch Script version 0.1 [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/tiger.html#2cs01 ]
Search2chBBS version 0.1 [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/tiger.html#se201 ]

の ReadMe やその中で紹介されている参考文献を参考にしてください。それほど複雑ではないと思います。

拙作、2ch Script version 0.2 [ http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/tiger.html#2cs02 ] は頻繁に利用しているので、暇があれば Python で書き直してみたいですね!(2ch Script version 0.2は、sh、curlruby で作成されています。)