ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装

ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装

自作ソフトの設計に役に立つのではと思い購入しました。
JavaについてはJavaアプレットが流行した時に勉強し始めました。それから数冊読んだ記憶があります。

第4章 Web アプリケーションフレームワーク Struts

Ruby on Rails入門-優しいRailsの育て方  asin:4798013951
ライド・オン・Rails Ruby on Railsを徹底攻略  asin:4797335750

のプログラム経験が役に立ちました。

第7章 テンプレートエンジン Jakarta Velocity を理解するのには

コンパイラ構成法  asin:4320029224
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ  asin:4774121770
いまどきのプログラム言語の作り方  asin:4839919232

などで学んだ字句解析、構文解析が役に立ちました。

全般的にデザインパターンの確認に

Java言語で学ぶデザインパターン入門  asin:4797316462

を使いました。

第7章まで読み終えましたが、知識が豊富なほど深く理解できると思います。私は紹介されているフレームワークやソフトウェアを利用した経験がありません。経験があればもっと理解しやすかったと思います。

“【コラム】OS X ハッキング! 第218回 祝GPS対応!? iPhoto 6を強引にGoogle Mapsと連携させる (MYCOMジャーナル)” を読み込み中

バンドル内部のリソースファイル(例: iPhoto.app/Contents/Resources/Japanese.lproj/Localizable.strings)を見れば分かるが、iPhoto 6はすでにGPS関連機能を備えている。なんらかの問題により隠蔽されたものと考えられるが、強引にその機能を引っ張り出す方法がないわけではない。

GPS 関連機能まで対応しているんですね!

 PCはパーソナルなものなのだから、持っていてうれしい存在であってほしいし、コンパニオンとして、自分の期待に応えてくれるものであってほしい。最近は、Vistaについて人に聞かれるたびにこう答えている。XPが4ナンバーのライトバンなら、Vistaは3ナンバーのステーションワゴンだと。あるいは新幹線のグリーン車と普通車の違いのようなものか。たどりつける場所は同じでも快適さが違う。どうせなら優雅にPCを使いたい。少なくともぼくはそう思う。

同意見です。